Ordinary Note

私生活から趣味まで・・・何でもない日常をそのままに。

節税効果も抜群!!所得税や住民税を軽減できる「個人型確定拠出年金・iDeCo - イデコ -」老後の為の資産形成を手数料の安い楽天証券で始めよう

テレビCMや雑誌、書籍などでも、この言葉を耳にする人も多くなってきている話題の

個人型確定拠出年金 - iDeCo -イデコ-ですが、その魅力は何と言っても老後のための

資産形成ができる上、所得税や住民税を軽減できる節税効果も合わせ持ったお得な制度

だという事を皆さんはご存知でしょうか。毎月5000円〜3万円の範囲内で生活に支障を

きたさないようであれば絶対に始めるべきだと思うし、やらなきゃ損です。

 

一般の投資信託だと運用益から税金が徴収されますがiDeCo - イデコ - の場合は

運用で得た運用益は非課税になるという事も大きなメリットになると思います。

 

その反面、デメリットも考えられる訳ですが、iDeCo - イデコ -は掛金を上回る事もあれば

場合によっては掛金を下回る可能性がある事も考えなくてはいけません。

運用期間中であっても資産を引き出すことのできる「つみたてNISA」と違って、

iDeCo - イデコ -の場合は運用中の資産の引き出しは60歳まで原則できません

 

また手数料が断然安いとされる大手ネット証券会社での運用であったとしても少なからず

手数料がかかりますので、iDeCo - イデコ -を始めてみるなら無理のない金額から

スタートしてみてはいかがでしょうか。 

 

「iDeCo - イデコ -」を始めるなら手数料の安い金融機関を選ぶ

 

f:id:tm_ordinary:20180628182955j:plain

 

個人型確定拠出年金・iDeCo - イデコ -に関しては銀行や金融機関を通して加入する事が

できますが運用するにあたって徴収される「手数料」は金融機関によって大きく異なります。

 

個人型確定拠出年金・iDeCo - イデコ -に加入すれば老後まで数十年、お金を払い続ける事を考えると

毎月払う事になる手数料をどれだけ抑える事が出来るのかが、最終的な支払い総額に

大きく影響する事を考えれば、少しでも手数料の安い金融機関を選んだ方がいいのかもしれません。

 

ですが考え方によっては手数料が多少、高くても手数料以上のリターンが見込めるのであれば

その金融機関を選ぶ選択肢も十分に有りだと思います。リターンを得る為に重要になる

金融商品を比較した上で自分自身が納得できる商品選びを心掛けましょう。

 

 

資産運用を始めてみたいという方は、恐らく銀行で投資信託を買う人が大半だと思いますが、

銀行で投資信託を買った人の46%が「」をしているという朝日や読売新聞のデータもあります。

銀行も結局は利用者の利益よりも「手数料」を徴収して自社の利益を取りたいわけですから・・・。

 

そう考えると断トツで条件の良い大手ネット証券会社の「楽天証券」「SBI証券」は

買付け時の手数料や売却時の手数料が0円と資産運用を始めるには、誰もがおすすめする

こちらの2社のどちらかの口座開設をしておけば間違いありません。

 

◾️ 無料で口座開設する ➡︎ 楽天証券で口座開設する > >

◾️ 無料で口座開設する ➡︎ SBI証券で口座開設する > >

 

「手数料が最も安い楽天証券・SBI証券」の口座開設がおすすめ

 

f:id:tm_ordinary:20180628162142j:plain

 

個人型確定拠出年金・iDeCo - イデコ -を始めるにあたり手数料の安い金融機関を色々と探した結果

手数料がどこよりも安いネット証券最大手の「楽天証券」または「SBI証券」のどちらかで

iDeCo - イデコ -を始めようと思っていたので、楽天・SBI共に証券口座の開設を行い

資料請求してみる事にしました。

 

口座開設した2社よりパンフレットなどを見比べた結果、個人型確定拠出年金・iDeCo - イデコ -

の事が何も分からない初心者にも丁寧に解説してくれていた「楽天証券」は本当に分かりやすかったです。

 

f:id:tm_ordinary:20180629154840j:plain

 

個人型確定拠出年金・iDeCo - イデコ -に関しての基本編から取扱い銘柄含む実践編まで

図解を使って分かりやすく解説してくれています。初心者にもこれだけ丁寧に分かり易く

解説されていれば、手数料などのサービス内容も変わらない事も考えると何も分からず、

不安に思うような初心者は楽天証券で始めてみようと思う人も多いような気がしますね。

 

f:id:tm_ordinary:20180629155402j:plain

 

写真はパンフレット2冊分の一部ですが、中には楽天証券が取扱う金融商品のデーター

なども記載されていますので、どの金融商品を積立てればいいのか分からない方も

運用商品選びに悩む心配も少しは軽減できるのではないかと思います。

 

f:id:tm_ordinary:20180629155545j:plain

「楽天証券」「SBI証券」の手数料と運用商品数

 

個人型確定拠出年金・iDeCo - イデコ -を始めるにあたって毎月の掛け金の他に

下記の「手数料」を支払わなくてはいけません。

 

< 楽天証券 >:運用商品数:32本

▶︎「加入時・移換時の手数料」⇨「¥2,777円

▶︎「月額手数料」⇨「¥167円

 

< SBI証券 >:運用商品数:63本

▶︎「加入時・移換時の手数料」⇨「¥2,777円

▶︎「月額手数料」⇨「¥167円

 

手数料に関しては「楽天証券」「SBI証券」でiDeCo - イデコ -を始めたとしても手数料は

2社共に同額の手数料となります。2社の違いとしては扱う運用商品の取扱い本数の

違いがあるくらいで、2社の手数料は他社に比べ手数料でだんぜんお得」ですので、

個人型確定拠出年金- iDeCo - イデコ -を始めるなら「楽天証券」または「SBI証券」から

始めるのが間違いないでしょう。そして楽天証券ならこんな利用特典もございます。

 

f:id:tm_ordinary:20180701105547j:plain

 

楽天ユーザーの方であれば日々のお買い物で「楽天スーパーポイント」を

保有している方も沢山いると思いますが、楽天証券では貯まったポイントを使って

100円から投資信託を買う事ができる」ので、お買い物などで楽天をご利用する機会が多い方は

楽天証券での口座開設がお勧めです。また楽天証券ではiDeCo - イデコ -に限らず、

つみたてNISAのサービスなどもありますので一緒に考えてみても良いかもしれませんね。 

 

↓ ↓ 口座開設 無料 ↓ ↓
▼ ポイントを使って100円から投資信託が買える ▼
 

掛金が全額所得控除・楽天証券で始めた場合の節税効果は?

 

f:id:tm_ordinary:20180630125623j:plain

 

年収300万の会社員の方が毎月1万5000円の掛金を積み立てた場合、

1年で「2万7000円」の節税効果が見られ、年収650万円の方に限っては掛金の

2万3000円を積立てた場合、1年で「8万2800円」の節税効果をもたらしてくれます。

 

個人型確定拠出年金・iDeCo - イデコ -は 掛金を積み立てる事で掛金が全額所得控除と

なりますので「所得税」や「住民税」を軽減できる上、将来自分が受け取る年金が

積み上がっていくに加え、今の税金も安くなるのは大きなメリットでしかありません。

iDeCo - イデコ - 運用時の分配金などの運用利益は非課税

 

f:id:tm_ordinary:20180701133101j:plain

 

個人型確定拠出年金・iDeCo - イデコ -は掛金を60歳まで拠出することができるので、

60歳を迎えるまでの数十年間、年収に応じた所得控除がずっと続きます。

 

< 利回り3%で運用した場合 >

「27歳で始めたなら(毎月15000円)」⇨「33年間の所得控除」⇨「¥ 837,494円の非課税効果」

「35歳で始めたなら(毎月23000円)」⇨「25年間の所得控除」⇨「¥ 671,636円の非課税効果」

「43歳で始めたなら(毎月68000円)」⇨「17年間の所得控除」⇨「¥ 839,020円の非課税効果」

 

ご覧いただければ分かるように個人型確定拠出年金・iDeCo - イデコ -の積み立ては

若いうちに始めた方がメリットも多く「お得」だと言う事が分かります。

 

日本政府も社会保障制度の未来が厳しい事も分かっているし、今後そんな時代を迎えるからこそ

国は資産形成をサポートするための非課税制度を充実させ、自分たちで頑張って資産を

殖やして下さいと言っているようなものです。残念ながら現役世代の僕たちにとって

年金や健康保険などの社会保障は今後、一段と厳しくなることだと思います。

 

若いうちは老後の資産形成について真剣に考える事も少ないですが、少しでも早く、

少しでも若いうちに老後の為の資産形成について真剣に向き合ってみてはいかがでしょうか。

個人型確定拠出年金・iDeCo - イデコ -を始めたい人にお勧めの証券口座

 

掛金は最低金額¥5000円からの運用が可能です。資産運用初心者をはじめ楽天経済圏で生活している方は

ポイント投資が可能な「楽天証券」を選ぶのが賢明な判断だと思います。

 

↓ ↓ 口座開設 無料 ↓ ↓
▼ ポイントを使って100円から投資信託が買える ▼

>  楽天証券で口座開設する  <

 

楽天ユーザーの方であれば日々のお買い物で貯まった「楽天スーパーポイント」で

100円から投資信託を買う事もできる」ので、お買い物などで楽天をご利用する機会が多い方は

楽天証券で口座開設してみてはいかがでしょうか。

10万円からの資産運用「話題のWealthNavi -ウェルスナビ- 」初心者でもできる全自動のおまかせ資産運用サービスとは!?

f:id:tm_ordinary:20180611160415j:plain

資産運用に興味を持ち始めてから、ずっと気になってた話題の「WealthNavi・ウェルスナビ

資産運用の知識がない投資初心者でも始められて、手間や時間も削減できる

全自動のおまかせ資産運用サービスを最低投資金額の10万円から始めてみる事にしました。

 

 

WealthNavi -ウェルスナビ-は当初、最低投資額が100万円からの運用しか受け付けない

富裕層向けのサービスだったわけですが、2018年2月からウェルスナビの最低投資金額が

10万円になり資産運用を始めるハードルがかなり下がりました。

 

また現在は手数料キャッシュバックなどのキャンペーンも期間限定で実施されていますので、

これから資産運用を始めてみたいという方はキャンペーン期間中にエントリーして、

全自動のおまかせ資産運用サービスのウェルスナビを始めてみてはいかがでしょうか。

 

WealthNavi -ウェルスナビ- で資産運用を始めようと思った理由

 

資産運用と聞けば、やはり不安要素を抱く方が沢山いる事も事実だと思います。言わば、

自分の資産を金融商品などに投資して運用するんですから不安に思うのも当然ですし、

自身の知識不足(やり方が分からない)が理由で資産運用を始められない方も多いのではないでしょうか。

 

大切な資産を運用する事で原資割れする可能性があるのかもしれないし、直ぐに資産が増える

という保証もない中で、なぜウェルナビで資産運用を始めようと思ったのかというと、

投資初心者ならではの思いでもある「不安要素」をWealthNavi -ウェルスナビ-なら

その思いを軽減してしてくれるだろうと、調べていく中でそう感じたのが大きいです。

 

また様々な方の運用実績などを見ていてもWealthNavi -ウェルスナビ-の運用パフォーマンスは

非常に高く、中長期目線の運用であればプラス域まで増やせる可能性が高いと思ったのも

WealthNavi -ウェルスナビ-で資産運用を始めるきっかけになったのかもしれませんね。

ウェルスナビは投資初心者でも安心の全自動おまかせ資産運用サービス

 

f:id:tm_ordinary:20180619180906j:plain

 

投資初心者が資産運用を始めたいと思っても、どうしても考えてしまうであろう感情。

それは「投資は難しそう」「投資はリスクが高い」「やり方がわからない」など

様々な感情を抱く事だと思います。現に僕も最初は同じような事を思っていましたしね。

 

そういう意味で言えば、WealthNavi -ウェルスナビ-は投資初心者であったとしても

テクノロジーの力でサポートしてくれるし、世界水準の資産運用を全自動で運用してくれる

という点に投資初心者ならではの思いも重なりWealthNavi -ウェルスナビ-でスタート

してみる事に決めました。WealthNavi -ウェルスナビ-はAIが全てを調整してくれるので

仕事をしてい時も放ったらかしで良いし、何も分からない初心者であっても簡単に出来ます。

 

自分の意思で売買する人は利益を出すために上手く「売り・買い」する必要があるわけですが

初心者には的確にタイミングよく捉える事が出来るはずもないので、全自動化で運用してくれる

WealthNavi -ウェルスナビ-が投資初心者にとっても始めやすい資産運用サービスだと思っています。

 

そして売り買いだけでなく、資産管理という面でも本業がある方にとっては忙しくて

随時、株価をチェックする事も難しいし、相場に左右される事で本業に支障をきたす

可能性が極めて高いという事も考えれば全ての行程を自動でしてくれるウェルスナビは

資産運用・投資初心者にとって手軽に始める事のできる資産運用サービスです。

 

↓ ↓ 初心者でも簡単!!全自動の資産運用サービス ↓ ↓

> >公式サイトで詳細を確認する < <

資産運用は長期的な保有・投資対象の分散・投資時期の分散」

 

f:id:tm_ordinary:20180615191923j:plain

 

資産運用の王道として「長期目線で」「コツコツ積み立て」「リスクを抑える為の分散投資」

が掲げられていますが、これは資産運用を行う上で王道の手法であり、金融庁もリターンの安定した

運用を行うためには「長期的な保有・投資対象の分散・投資時期の分散」を心掛ける事」が

有効であると公表しているほど、資産運用をする上での大事な心得になるかと思います。

 

資産運用をしていれば、株式市場が大きく動いて資産がマイナスになったりする事も当然出てきます。

逆に短期間でプラスになる事もあり得ると思いますが、資産の短期的な「増えた・減った」で

一喜一憂していたら焦って利益を確定したり、資産が減ったからといって損切りしたりしていては

リターンの最大化を図る事が難しくなります。

短期的な資産運用での売買はせず長期の保有を心掛ける

 

f:id:tm_ordinary:20180619181356j:plain

 

これは僕自身も経験があるのですが、資産が伸びていてプラスになっている時は短期間で利益を確定する人は

トレーダーでない限り少ないと思いますが、問題は大切な資産が目減りしている時なんですよね。

 

人は資産が目減りしている時ほど「これ以上損はしたくない」と思うわけですが、

焦って損切りしてしまうのは投資初心者がしてしまいがちな行動なんだと思います。

 

特に変動の激しい仮想通貨をはじめ、FXの短期トレードをしているのであれば「損切り」は

大事な手段になりますが、長期の積立で資産を増やすような資産運用では短期的な資産の減少で

損切りしてしまっては積み立てしている意味がないし、損をしても仕方ない行動を自らとっていると

考えるのが正解なのかもしれません。ウェルスナビでの資産運用は仮想通貨やFXに比べれば

リスクも少ないので、焦らずコツコツと積み立てて長期的な保有が重要です。 

手数料は預かり資産の1%・長く続ける事で最大0.90%まで割引き

 

f:id:tm_ordinary:20180621105559j:plain

 

本家WealthNavi -ウェルスナビ- には「長期割」というサービスが唯一、適用されており

その他の提携会社には長期割のサービスはありません。ウェルスナビを続けた期間と

運用金額に応じて6ヶ月毎に手数料の割引きが拡大するプログラムになるわけですが

長期割の適用には「50万円以上から」のスタートになり、50万円以下だと長期割の適用はできず

長期の運用で金額が50万円以上になるまでは手数料も1%で運用していくかたちです。

 

資金に余裕がある方であれば最初の入金時点で50万円からスタートして、出金さえしなければ

最短で5.5年後にはグラフのように最大手数料「0.90%」まで、段階的に手数料の割引が拡大します。

 

せっかく長期割が適用されたのに出金してしまうと手数料は開始前の手数料に戻り、

再スタートしなくてはいけなくなるので、どうしてもお金が必要な時以外はなるべく

出金ぜずに長期の運用を心掛けましょう。 

WealthNavi -ウェルスナビ-は資産運用を全自動化して運用を快適に

 

f:id:tm_ordinary:20180616185633j:plain

  

①:目標金額とリスク容認度の設定

6つの質問に答えてリスクの容認度を診断。目標金額を設定し達成の可能性を診断します

②:最適なポートフォリオの自動構築

ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づき、資産の組み合わせを自動で構築します

③:入金

クイック入金対応の銀行であれば手数料無料にて24時間リアルタイムで口座入金が可能です

④:自動発注

最低投資金額 <10万円> を入金すると自動で上場投資信託を買い付けます

⑤:自動積立

自動積立なら感情に左右される事なく淡々と運用資金を積み上げる事ができます

⑥:分配金の自動再投資

資産運用によって受け取った分配金を再投資し続けるため複利効果が期待できる

⑦:自動リバランス

資産のバランスに変化があったりポートフォリオのバランスが崩れたら自動でリバランス

⑧:自動税金最適化

 (利益に対する税負担を自動的に最適化します

 

 ご覧のようにウェルスナビのNo. 1ロボアドバイザーは資産配分や、ポートフォリオの見直し、

買い付けまで全て自動でしてくれる手間の掛からない資産運用サービスですので

運用のやり方が分からないなど、資産運用(投資)初心者にも始めやすい画期的サービスです。

「ウェルスナビで口座を開設後」投資金額の入金(最低投資金額10万円)を入金するだけで、

その他の難しい作業は一切しなくても大丈夫です。その後の運用は何も考えずに

No. 1ロボアドバイザー「WealthNavi -ウェルスナビ-」に全てを任せましょう。

 

↓ ↓ 資産運用の第一歩は安心・安全なWealthNavi ↓ ↓

> > 公式サイトで詳細を確認する < <

WealthNavi -ウェルスナビ-を始めて7日目の運用実績

 

WealthNavi -ウェルスナビ-を10万円からのスタートで毎月の積立金額は2万円の設定です。

そして、現在6日目のポートフォリオ・総資産額がこちら。

 

f:id:tm_ordinary:20180617191228j:plain   f:id:tm_ordinary:20180617191400j:plain

 

米国株をはじめ、日米株・米国債券・不動産に至るまでウェルスナビがリスクを分散するための

ポートフォリオをバランス良く自動的に組み込んでくれています。

 

現在の総資産額は「マイナス459円」ですが、まだ始めて7日目なので取り敢えずはマイナススタート。

 

ちなみにWealthNavi CEOの柴山氏の2016年1月〜2018年5月までの実際の運用実績がこちら。

 

f:id:tm_ordinary:20180618193553p:plain

 

投資額が累計「378万円 ⇨ 477万円」約2年4ヶ月で(26%)の成長をみせています。

積み立てでの資産運用は長期の資産構築を見込まなくてはいけないので、

短期的な変動に一喜一憂せず、長い目で見守る長期投資が大切なんだと分かります。

資産運用を始めるなら「WealthNavi」または「SBI証券」で口座開設

 

運用成績が良いと評判のWealthNavi -ウェルスナビ-ですが、資産運用するにあたって

まずは口座開設をしなくてはいけません。口座開設の方法は2種類あるのですが直接

WealthNaviで口座登録を申し込むか」または「SBI証券 にて口座登録を申し込む方法」があります。

 

SBIでWealthNaviを始めたいという方は、SBI証券総合口座の開設が必要になりますので、

SBI証券の公式ページで口座開設したらSBI証券ページ内のウェルスナビにアクセスして

新たに「WealthNavi - ウェルスナビ - 」の口座を開設しましょう。 

SBI証券でウェルスナビを始める

 

 

少しでも早くウェルスナビの口座開設を行いたい方は本家のWealthNavi -ウェルスナビ

口座開設した方が運用するまでの時間が短縮できるかと思いますので、用途に合った

お好みの方法で口座開設していただければ良いかと思います。

  

またWealthNavi以外でも資産運用をしてみたいという方はSBI証券口座を開設しておけば

100円からの低額投資が可能で国策的にも認められているつみたてNISA - 積立NISA - 」や

5000円からの低額投資が可能で節税効果が高い個人型確定拠出年金「iDeCo - イデコ -

 なども、SBI証券総合口座さえ開設すれば手数料0円で将来の資金の構築ができますので、

将来、子供の教育資金や老後の資金を構築したい方にはオススメの資産運用方法です。

 

↓ ↓ まずはシュミレーションから始めてみよう ↓ ↓

> > 公式サイトで詳細を確認する < <

最後に 

 

今回ご紹介しましたWealthNavi -ウェルスナビ-にしても、保険のように元本保証がある

運用方法ではないので、元本を減らしたくない人や、現金をすぐに引き出したい方には

あまりオススメ出来ませんが、使う事のない余剰資金があって中長期で資産を運用して

いきたい人にとっては「実績あるNo. 1ロボアドバイザーWealthNaviを使った資産運用」は

投資や資産運用の事が分からない初心者であったとしても、全自動のおまかせ資産運用サービスの

ウェルスナビなら大切な資産を運用してみる価値は大いにあるかと思いますよ。

 

不安な方は最低投資額の(10万円)から始めてみて、システムの流れが分かってきたら

少しずつ追加投資してもいいと思います。くれぐれも直ぐに結果が出ると思わず、

長い目で大切なお金を育てていきましょう。  

毎日たまるレシートがお金にかわる!?1枚のレシートが10円にかわる話題のアプリ「ONE - ワン - 」

現役高校3年生(山内奏人 君)17歳が開発した何かと話題のスマホアプリ「ONE - ワン -

その魅力は毎日貯まる1枚のレシートがお金(10円)にかわる話題のアプリだとという事。

 

f:id:tm_ordinary:20180612124701j:plain

 

普段、何気なくお買い物をして貰う1枚のレシートがスマホ一つで10円ににかえる事ができるって

凄い画期的だと思うんですよねこのアプリ。男性に関してはお買い物時に貰ったレシートを

財布に残しておくような事は経営者でない限り直ぐに捨てるかレシートを貰う事すらしないと思います。

 

そう考えると、特に家計を管理する主婦(女性)の方には流行りそう。主婦ともなれば

毎日、買い物をするわけだし、主婦でなくても女性はレシートを財布に残しているイメージが

個人的に強いので、捨てるくらいならアプリを使ってお金に替えようと思うはず。

 

ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなるし、日々の節約として始めようと思う方も多くなりそうですよね。 

 

ONEはどんなレシートも1枚「10円」にかわる

 

ONE(ワン)

ONE(ワン)

  • ONE FINANCIAL CO., LTD
  • ファイナンス
  • 無料

 

実際に「ONE - ワン - 」をダウンロードして試してみましたが、本人確認が完了して振込み先の口座を

登録すれば直ぐにでもお財布に溜まっているレシートを一瞬で10円にかえる事ができました。

基本的な作業はレシートの写真をアプリで撮るだけなので誰でも簡単に操作できます。

 

そして写真で撮ったレシートはアプリ内のウォレットに振り込まれる形なので、貯まったお金の出金も

好きなタイミングで出金できるとの事。出金先も国内のほぼ全ての金融機関に対応しているみたいなので

希望の振込み先を選択して登録すればOKです。 

ONE - ワン - 本人登録から口座登録・レシート撮影までの流れ

 

 f:id:tm_ordinary:20180612144121j:plain f:id:tm_ordinary:20180612144203j:plain f:id:tm_ordinary:20180612144444j:plain

 

①:自身の携帯電話番号を枠内に記載して利用規約に同意しSMSを送ります

②:SNSに届いた4桁の番号を入力すれば電話番号の本人確認が完了します

 

f:id:tm_ordinary:20180612145229j:plain f:id:tm_ordinary:20180612145253j:plain f:id:tm_ordinary:20180612144813j:plain 

 

③:アカウントの本人確認より出金のための身分証明書を提示します

④:身分証明書は運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど

 

f:id:tm_ordinary:20180612144922j:plain f:id:tm_ordinary:20180612145028j:plain f:id:tm_ordinary:20180612145923j:plain

f:id:tm_ordinary:20180612150848j:plain f:id:tm_ordinary:20180612151242j:plain f:id:tm_ordinary:20180612151908j:plain

 

⑤:ホームに戻り「引き出す」より出金時の銀行を選択し口座番号を登録します

⑥:画面下の買取より➕ボタンをクリック・溜まったレシートを撮影し完了です

⑦:レシートを撮影後▶︎ボタンを押し「お金と交換する」をタップし金額を確定

⑧:出金時はホームボタンより「引き出す」をタップして指定の銀行を選択します

レシート換金アプリ「ONE - ワン -」の 特徴・メリット

 

▼レシート1枚が10円に

▼どんなレシートでもOK(日付の古いレシートなど)

▼上限は1日=10枚まで(1日最大・100円まで)

▼毎日10枚撮れば、1年で36,500円に

▼金銭感覚や消費データが把握できる

 

レシートの撮影も色々試してみて分かった事ですが、日付の古いレシートでも問題なくいけました。

ただ疑問に思った事が一つあるんですが、現段階ではこのアプリで周りの何を撮っても

10円で買ってくれるという状態・・・。流石に修正はしてくると思いますが、

世に出てきたばかりのサービスですので、運営しながら改善されていくとは思います。

 

また、こちらのアプリは現在、i Phoneのみの対応のようでAndroidは非対応との事。

ONE - ワン - はユーザーからレシートという形を決済したデータを買い取り、

そのデータを手に入れたい企業に販売していく構造なので一般ユーザーの中では、

個人情報の防衛に関しては不安に思う方が中にはいるのかもしれませんね。

 

ONE - ワン - の気になる点・デメリットとは

 

▼レシート1枚で個人情報が漏れる恐れがある

▼買い物先が確認できて行動パターンが把握される可能性がある

▼買い物の中身が丸分かりになる

▼出金手数料は200円の手数料がかかる(ユーザー負担)

  

やはり個人情報の漏洩に関してはどうしても気になるデメリットではあると思います。

ましてや決済データーが欲しい企業は必ず現れると思うので個人情報が企業側に

どの範囲まで提供されるのか、まだ定かではないので心配になる部分があるのは確かです。 

ONE - ワン - アプリを開発した現役高校生はどのような人物なのか

 

 

 昨年、現役高校生が1億円を調達したとニュースは記憶に新しいと思いますが、

その彼が開発し今回、発表したのがONE - ワン -という毎日たまるレシートが

1枚10円にかわるアプリなわけです。

 

今後、利用者が増えれば不正利用などの新たな問題も出てくるのかもしれません。

ですが、開発がどんどん進めば、また新たなサービスが生まれるかもしれないし、既存サービスの

アップデートで更なる進化が期待できるのかなって個人的には前向きな気持ちで応援しています。 

ONE - ワン - を実際に使ってみて感じたメリット

 

実際に「ONE - ワン - 」使って1みて感じた事は操作も簡単で、難しい機能なんかは

一切ありません。どれだけ機械に弱い方であっても、絶対に使いこなす事ができると思うし、

本当に操作が簡単なんですよ。ちなみにこのアプリの存在を後輩に教えたところ、

めっちゃ感動してましたね(笑)レシートを集める事が生きがいになりそうだって。

 

男性に話してこの反応なら、節約思考の強い女性の方となれば、より一層喜んでもらえるような

画期的なサービスなのかなって思っています。冒頭でも話しましたが、毎日何かしらの

お買い物をする方であれば、アプリを取り入れて試しに使ってみるのもいいのではないでしょうか。

天才プログラマーが手掛ける話題のアプリ「ONE - ワン -」

 

ONE(ワン)
ONE(ワン)
開発元:ONE FINANCIAL CO., LTD
無料
posted withアプリーチ
 

生活に身近なレシートがお金にかわる話題のアプリ「ONE - ワン -」

ダウンロードは上記リンク、または検索で「ONEレシート」で検索してみて下さい。

 

こうやってブログを書いている間にも次々にユーザーが登録しているみたいですね。

「めざましテレビ」や「スッキリ」でも紹介されたみたいなので、ますます反響がありそうな予感。

 

f:id:tm_ordinary:20180612200936j:plain

 

追記

1枚のレシートが10円にかわる話題のアプリ「ONE - ワン - 」ですが、サービス開始から

1日たたずに買い取りを一時停止にしているみたいです。理由としてはネット上で瞬く間に話題となり

約8.5万人・約7万人のユーザーから24万枚のレシート買い取り依頼があったとのこと。

 

本来予想していた750倍という膨大な量の買い取り依頼があった事で現状の買い取りペースだと

将来的に厳しいとの判断を下して、事業計画を新たに見直すとの見解を示しています。

再開目処に関しては現状、未定との事でしたが、ご本人のtwitterでは2週間だけ時間を下さい。

絶対に戻りますと言っているので近々、再開が出来るようになるのかもしれません。

 

 

 6月18日よりレシートの買取りを一部再開したみたいですが、今回のアップデートに伴い

DMM AUTO」との連携によって「ガソリンスタンドのレシートの買取り」を開始しています。

※ 6月21日、現在「ガソリンスタンドのレシートの買取りキャンペーンは終了しました

 

f:id:tm_ordinary:20180618125458j:plain

 

レシート1枚あたりの買取額が「30円〜100円」で買取ってくれるみたいですね。

レシートの買取り枚数に関しては「1ユーザー1枚まで」となっており、DMMが買い取る

レシートの枚数には上限が決められていますので予定枚数に達した時点で買取りは終了とのこと。

 

 

現在はガソリンスタンドのレシートのみが「お金にかわる」わけですが、今後システムが改善されて

様々なレシートが 「お金にかわる」そんな日が来るのも近いかもしれませんね。

気長に待って今後の展開に期待しましょう。1枚のレシートがお金にかわるアプリ「ONE - ワン - 」

気になる方は早めにダウンロードしてみて下さいね。 

 

そしてレシートがお金にかわるアプリはONE - ワン - の他にゲーム感覚で楽しめてポイントで豪華賞品の応募やamazonギフト券などに交換できるCODE - コード -」というレシート変換アプリもありますので「CODE - コード -」を利用も検討してみて下さい。

バッジカラーにより最大2%の還元!!LINE PAY 新ポイント制度「マイカラープログラム」を発表

f:id:tm_ordinary:20180608182743j:plain

 

2018年6月1日よりスタートしたLINE -  ラインペイ - 新ポイント制度の「マイカラープログラム」

が発表されました。以前のLINE PAYポイントサービスの特徴としては、100円のご利用につき

LINEポイントが2ポイント貯まるお得なシステム内容だったわけですが、今回の新ポイント制度の

発表によりQRコード決済が優遇されLINE PAYサービスの利用度合いによって最大2%の還元という

新システムへと変更されました。 

 

新ポイント制度の「LINE PAY・マイカラー 」プログラムとは

 

f:id:tm_ordinary:20180607193102p:plain

 

新ポイント制度の「LINE PAY・マイカラー」プログラムとは主に送金機能を重要視しており、

LINE PAY残高での支払いやQRコード支払い・LINE PAYカード支払いなどのことで

サービスのご利用度合いによってバッジカラー判定がなされるとのこと。

 

バッジカラーは「グリーン」「ブルー」「レッド」「ホワイト」の4色で色分けされており

カラーによってLINEポイントの還元率がそれぞれ異なります。バッジカラーの判定は、

LINE PAYユーザー全体と個人の利用状況を元に比較してバッジカラー判定が下されます。

 

個人でどれだけ使っていようが全体の利用状況によって各ユーザーの月々のマイカラーが

変動するのであれば、例えLINE PAY - ラインペイ - でたくさん支払いをしていたとしても

必ずしも「グリーン(ポイント2%の最高ランク)」に上がるとは限りません。 

マイカラープログラム・バッジカラー別のポイント還元率 

 

グリーン:ポイント還元率2%(100円につき2ポイント)

ブルー:ポイント還元率1%(100円につき1ポイント)

レッド:ポイント還元率0.5%(200円につき1ポイント)

ホワイト:ポイント還元率0%(ポイント無し)

 

マイカラーは取引状況に応じて判定され翌1日に反映されますが、ポイントは1ヶ月あたり

最大10万円までのお支払いに対してLINEポイントが付与されます。

 

1回の支払いで10万円以上の支払いがあったとしても、その支払いに対する

ポイント付与ではなく(以前のプログラムでは100円の利用につき2%還元)

支払い毎のポイント付与になりますので、送金機能(LINE PAY支払い)を使えば使うほど

還元率の高い(グリーン)ポイント付与に繋がる可能性があるということになります。

 

またLINE友達への個人間送金はLINEポイント付与の対象外になりますので、

お間違いにならないよう注意して利用しましょう。

 

< 追記 >

この度、LINE PAYの会員プログラムにおいて10万円の利用上限の撤廃を発表しました。

2018年8月から2019年8月までマイカラープログラムのポイントバック率が

+3%(最大5%)になるとの事。対象はQRコード決済・バーコード決済が対象です。

 

現在のマイカラー(バッジカラー)の確認方法

 

f:id:tm_ordinary:20180608133256j:plainf:id:tm_ordinary:20180608133309j:plain

 

マイカラーの確認方法は「ウォレット」⇨「LINE PAY」⇨「マイカラー」へと進みます。

そうすると今現在のマイカラーが大きく表示されていますので一目で確認できると思います。

 

f:id:tm_ordinary:20180608134954j:plain

 

個人的にLINE PAYを利用するためのLINE MONEYアカウントタイプになるのも

新ポイント制度になる2ヶ月前と言う事もあり、地方暮らしの僕からしたら使える場所も少なく

利用回数も少なかったので、予想どおり自身マイカラーは「ホワイト」という結果に・・・。

 

以前のポイント制度は今のようなマイカラーで還元率が変化するようなシステムではなかったので

使えるタイミングがあれば、LINE PAYを使用しようという気持ちが強かったのですが、

今回の新ポイント制度になってからは正直、積極的に使っていこうとは思わないのかもしれません。

 

ですが公式の方でも記載されていますが、プログラムにおける「LINEポイント」の

付与率や特典などの内容は今後、変更される可能性もあるとの事ですので、個人的には

以前のような利用しやすいサービス内容に戻る事を願うばかりです。

 

 LINE PAY - ラインペイ - の加盟店・決済可能な店舗とは

 

f:id:tm_ordinary:20180608163033j:plain

 

< オンライン決済 >

ZOZOTOWN:日本最大級のファッションECサイト

FOREVER21:女性を中心に最新トレンドをリーズナブルな価格で展開するECサイト

新ラクマ(旧フリル):不用品などの売買ができる女性向けのフリマアプリ

・・・etc

 

< コード決済 >

LOWSON:47都道府県で展開するコンビニエンスストア

ゲオ:DVD,CD,ゲームソフトなどをレンタル・リサイクルできる複合メディアショップ

セカンドストリート:衣類を中心に家電・雑貨まで幅広く展開するリユースショップ

・・・etc

 

< 請求書支払い >

東京電力エナジーパートナー:東京電力グループ小売電気事業会社

株式会社ヴェントゥーノ:健康食品・化粧品の通販サイト

Koh Gen Do:化粧品のオンラインショップ

・・・etc

 

その他、加盟店の確認は ⇨ LINE Pay よりご確認いただけます。

LINEポイントの有効期限と確認方法

 

クレジットカードのポイントにしても同じ事が言えるように

LINEポイントに関してもポイントの有効期限というものが存在します。

LINEポイントの有効期限は「最後にポイントを獲得した日から180日」と

クレジットカードのポイント有効期限と比べるとポイントの有効期間が短いのが特徴です。

 

もちろん、有効期限が過ぎると貯めていたLINEポイント全てが失効となりますので注意が必要です。

またLINEポイント確認方法は以下の手順でポイントの有効期限を確認できます。

LINEポイントの確認手順
  •  LINEメニュー「ウォレット」ボタンをタップ
  •  PマークのあるLINEポイントをタップ
  •  画面・左上部の三をタップ
  •  LINEポイント履歴をタップ
  •  ポイント数の下にある「ポイント有効期限」を確認

 

f:id:tm_ordinary:20180510180000j:plain f:id:tm_ordinary:20180510161640j:plain f:id:tm_ordinary:20180510162107j:plain

 

f:id:tm_ordinary:20180510162234j:plain

 

上記の3ステップでLINEポイントの有効期限の確認ができますので保有している

LINEポイントの有効期限があとどのくらいの期間なのか一度確認してみるといいと思いますよ。 

LINE PAY - ラインペイ - 還元率を含めたサービス内容変更は

 

この度LINE PAY - ラインペイ - の新ポイント制度が発表されましたが、内容的にも少し

使いづらくなりそうな感じは否めないでよね。高還元率目当てで使用していた利用者は

他への乗り換えも十分に有り得るかもしれません。理由としては還元率2%の保証は

LINE PAYユーザー全体と個人の利用状況を元に比較した判定次第なんですから。

 

新しいプログラムはユーザー全体の利用状況を元に個人のアカウントを判定する為、

個人でどれだけ使っていようが全体の利用状況によって各ユーザーの月々の

マイカラーが変動するみたいですし、例えLINE PAYでたくさん支払いをしていたとして、

「グリーン(ポイント2%の最高ランク)」に判定されなかったら悲しいですよね。

 

マイカラーによっては段階的にLINEポイントがプレゼントされるみたいですが、

月々のバッジカラーは変動的で、その変動基準が非公開というのも気になりますが、

今後、付与率や特典内容などの変更の可能性もあると示唆しているので、

以前のサービスよりも悪くなったと嘆いている人が多い中で、サービス内容の変更は

LINE PAY - ラインペイ - の利用者離れを防ぐ一つの手段になるのかもしれませんね。

  

100円からの低額投資が可能な「つみたてNISA(積立NISA)」は取扱い商品数が多いSBI証券・楽天証券で決まり

人生「100年時代」と言われる現代を生きていく上で、公的年金をはじめとする社会保証制度が

徐々に変化が生じて整合性を失いつつある今「資産形成」について真剣に考えるためにも

長期目線の資産形成に取り組もうと100円からの低額投資が可能なつみたてNISA - 積立NISA - 」を楽天証券にて始めることにしました。

 

f:id:tm_ordinary:20190627014611j:plain

 

日本政府も社会保障制度の未来が厳しい事も分かっているし、今後そんな時代を迎えるからこそ

国は資産形成をサポートするための非課税制度を充実させ、自分たちで頑張って資産を

殖やして下さいと言っているようなもの。残念ながら現役世代の僕たちにとって

年金や健康保険などの社会保障は今後、一段と厳しくなることだと思います。

 

投資は元本保証があるとは限らずリスクもあるわけすが、預金ばかりに執着するのではなくて

投資」に資金を回してみるのも資産形成をする上での一つの考え方なのかもしれませんね。

 

長期目線の資産形成を考えるなら「つみたてNISA(積立NISA)」

 

f:id:tm_ordinary:20180228154856j:plain

                 出典:金融庁

 

つみたてNISA(積立NISA)」の場合、

年間40万円を上限に最長20年・非課税で運用が可能です。(合計800万円まで非課税

月額で換算すると「¥33,333円まで」しか投資は行えません。

 

現実的に長期投資で資産形成を考えるなら2018年1月よりスタートした

つみたてNISA(積立NISA)」が投資初心者にはおすすめの資産形成方法の一つです。

 

つみたてNISA(積立NISA)を利用できる最大期間は20年と決まっており、

2037年が投資可能最終年になりますので積立が早ければ早いほど、資産形成が優位に働きます。

 

つみたてNISA(積立NISA)で購入できる投資信託は長い時間をかけて着実に

資産形成できるという物差しで金融庁が厳しい基準で選び出したものばかりで、

国策的にも認められている投資法と言う事もあり国が認可した一定の条件を満たす

商品しか購入できませんが、投資をする上での「安心感」もあるのではないでしょうか。

 

また積立NISAは「ドルコスト平均法」による積立投資になりますので手間も掛からず、

最長20年という時間を活用する事で元本割れする確率を減らしてくれます。積立投資は

複利」の仕組みで 資産が増えていくので、積立投資を始めるなら、より早い方がいいんですよね。

要するに預ける期間が長かったり、また元本が大きいほど複利の効果は高まります。

投資にはリスクはつきもの(元本割れする可能性もゼロではない)

 

国策的にも認められている投資法と言えど、投資をするからには勿論リスクもあります。

保険など元本を保証してくれるような商品であれば、リスクも考えなくてもいいのですが

つみたてNISA(積立NISA)は元本が変動する商品なので運用中に元本割れする可能性も

考えなくてはいけません。

 

運用し始めたばかりだと最初は元本割れする事もあると思いますが、つみたてNISA(積立NISA)は

中・長期の資産形成を考えた上での投資ですので、短期の価格の上げ下げに左右されるのではなく、

長い目で見る事により複利の効果も高まるはずです。 

つみたてNISA(積立NISA)は少額100円からの投資ができる

 

今回「つみたてNISA(積立NISA)」を始めてみようと決めた「SBI証券」や「楽天証券」は

積立NISA口座を開設する上で条件面を考慮しても、この2社で開設するのが間違いないです。

 

2社共に「少額100円からの積立」が可能で取扱い商品数も100本以上の取扱いがあるので

取扱い商品数の少ない銀行で積立NISA口座を開設するよりも「SBI証券」や「楽天証券」での

口座開設がおすすめです。(積立金額でポイントが貯まったり積立代金でポイント支払いもできます)

 

また投資って言葉を聞くと、まとまった資金がないと始められないと思いがちですが

ネット証券会社だと、つみたてNISA(積立NISA)は少額(100円)からの投資が可能ですし、

買付け時の手数料や売却時の手数料が0円と断トツで条件が良いので将来的な資産形成を考えている方は

余剰資金を運用して無理のない程度に積立ててみてはいかがでしょうか。

 

 

資産運用を始めてみたいという方は、恐らく銀行で投資信託を買う人が大半だと思いますが、

銀行で投資信託を買った人の46%が「」をしているというデータもあります。

銀行も結局は利用者の利益よりも「手数料」が欲しいわけですからね。

 

そう考えると断トツで条件の良い大手ネット証券会社の「楽天証券」「SBI証券」は

買付け時の手数料や売却時の手数料が0円と資産運用を始めるには良い条件が整っています。

口座の開設も難し事は一切ないので資産運用をお考えの方は手数料が圧倒的に安い

証券会社での口座開設を考えてみてはいかがでしょうか。 

つみたてNISA(積立NISA)は手間いらず・仕事で忙しい人も始めやすい

 

f:id:tm_ordinary:20180602134342j:plain

 

前から投資に興味はあったけど、毎日仕事が忙しくてなかなか始められなかったり、

値動きをずっと見ている時間なんて無いって思う人も沢山いると思いますが心配ありません。

 

つみたてNISA(積立NISA)は毎日仕事が忙しい人であったとしても、最初に毎月積み立てる

掛け金の設定さえしてしまえば、後は毎月設定した日に決まった金額が自動で口座から引き落とされます。

選んだ商品の買付けも「ドルコスト平均法」にて自動で積立投資してくれるので

毎日、仕事が忙しい人であったとしても手間も掛からず、無理する事なく続ける事ができます。

ドルコスト平均法の自動積立なら変動ある相場に一喜一憂せずに済む

 

f:id:tm_ordinary:20180216124840p:plain

 

ドル・コスト平均法とは相場が上がっても下がっても一定額で買い付けを続ける方法の事。

▼ 価格が上がった時は「高値掴みを避けて少ない量を買い

▼ 価格が下がった時は「安く多くの量を買う

投資にはリスクがつきものですが、長期的・継続的に積み立て保有することで

利益を確定するタイミングを図る事が「ドルコスト平均法」の最大のメリットになります。

つみたてNISA(積立NISA)はハイリスク・ハイリターンを目指すものではなく、

長期投資でのリスク軽減と、安定した収益を目指すためのものです。

 

相場が下がったから「やばい!どうしよう」とか考えなくても、値動きに左右される事なく

ドルコスト平均法の自動積立により、時間を味方につけて資産を育てる事ができます。 

積立投資で得た利益は非課税・税金はかからない

 

f:id:tm_ordinary:20180602130152j:plain

 

通常、国内株式や投資信託などの金融商品を売る事で得た利益や分配金には税率が

約20%の税金がかかりますが、「つみたてNISA(積立NISA)」はその税金がかかりません

例えば、投資信託を購入して10年後に50万円の利益が出た場合、税金で引かれる事もないので、

利益の50万円が、そのまま全額貰えると思うと何だか得した気持ちになりますよね。 

つみたてNISAは途中解約できる!? 運用資金の引き出しは!?

 

f:id:tm_ordinary:20180601154926p:plain

 

保険などで積立をしている方だと積立と聞くと途中解約できないと思われる方も多いと思いますが

つみたてNISA(積立NISA)の場合は資金の引き出しは「いつでも引き出し可能です

 

資金が必要になったタイミングで投資信託を売却して必要な資金を現金化する事ができますので、

万が一の場合も安心ですよね。(積立初期での売却は元本割れの恐れがあるので注意が必要です) 

老後の資金を貯めたい方におすすめ

 

f:id:tm_ordinary:20180602125632j:plain

 

今後、社会保障制度の未来が厳しくなる事が予想される日本にいる限り老後の心配が出てくるのも事実。

高齢化が進む事に伴い社会保障の支えでもある勤労者世代の割合が減る事で社会保障の

財源の確保も難しくなっています。一人当たりの医療や介護費用は年齢と共に急増するので

高齢者の数が多くなってくると若い世代の負担は無制限に増えることになるんですよね。

 

年金でいえば僕たち若い人達は、親世代を扶養する事を原則として日本政府が支援するものなので

少子高齢化が進む日本では、年金や健康保険などの社会保障は今後、益々厳しくなるのは

目に見えているようなもの。今後は保険料もどんどん上がっていくだろうし、今の20代・30代が

60歳くらいになって年金を貰える年齢になったとしても、まともに社会保障してくれる

保証なんてないんだろうなって思っています。

年金を貰える年齢も70歳とか80歳くらいになっている可能性も大いに有りえますからね。 

教育資金を貯めたい方にも資金拘束のないつみたてNISAはおすすめ

 

f:id:tm_ordinary:20180602135415j:plain

 

そして子を持つ親として考えておいた方が良いのが、将来的に必要になってくる教育費用の準備です。

子供が小さい頃からでもお金がかかるのは当然のことですが、子供が大きくなるにつれ、

中学校・高校・大学への入学が近ずいてくれば、入学させる為の教育資金の準備が必要になってきます。

 

また世間一般の常識として教育資金の準備の為に保険会社や銀行などで「学資保険」に加入される方が

多数いると思いますが、手数料も高いし利回りも悪く元本割れ期間の長い積立型の保険に加入してしまうんだろ・・・。

 

投資は投資。保険は保険で分けるべきはずなのに何故かみんな加入してしまう事実。

それなら手数料も圧倒的に安いネット証券(楽天証券SBI証券)を使って非課税制度もあり

資金拘束のない引き出しも自由な「つみたてNISA」で運用した方がよほど教育資金を貯める事が出来るはずです。

 

まぁ小さな子供を持つ親として子供の将来を見据えた上で、早い段階での資産形成を

計画的に考えたほうが大変な思いをしなくて済む事は間違いありません。

 

 

日本の社会保障制度・公的年金制度への不安・・・。子供の教育資金の準備・・・。

未来ある子供の為に、そして自身の老後の為にも中長期の資産形成を始めてみましょう。 

これから資産形成(つみたてNISA - 積立NISA -)を始めたい方に

 

ここがポイント
  •  100円からの低額投資ができる
  •  投資信託でポイントが貯まる
  •  投資初心者にも使いやすい操作画面
  •  お得なキャンペーン多数
  •  投資信託の取扱い本数が100本以上
  •  NISA口座・取引手数料無料

口座開設はこちら ➡︎ 【 SBI証券 】 口座開設はこちら ➡︎【 楽天証券 

 

ちなみにSBI証券もポイントは商品やその他ポイントにも交換できるので、

どちらが使いやすいかと言われると人によって感覚が変わるのかもしれませんね。

 

僕は楽天ユーザーなので、ポイント投資が出来る楽天証券をメインに使っていますが、

結果的にどちらの証券会社もそれぞれの良さが沢山あるので面倒でなければ

上記2社の証券会社の口座開設をしてみるのも良いかと思います。

 

そして口座開設と同時に双方のネットバンクも開設する事で急な振込みも自宅で簡単に処理出来るし

預金にいたっては「楽天のマネーブリッジやSBIハイブリット預金」を利用する事で、

自分のお金(預金)を銀行に預けておくよりも圧倒的に増やす事も可能なので効率よく

預金を増やしていきたい人にはおすすめの方法ですよ。

 

 

自動車税(税金)の支払いはクレジットカードで分割払い可能な「Yahoo!公金支払い」を利用して支払い負担をコントロール

f:id:tm_ordinary:20180525195411p:plain

 

Yahoo!公金支払いはWEB上で様々な「税金を支払う事ができる」優れたサービスですが、

皆さんは税金の支払いをするために、Yahoo!公金支払いを利用していますでしょうか!?

中には既に利用している方もいるとは思いますが、大半の方は直接コンビニや銀行の

支払い窓口まで行って税金の支払いをしている事だと思います。

 

人によっては日々の支払いが大きく納税期限までに現金を納める事が厳しかったりする方もいるでしょう。

そんな時にこそクレジットカードを使って分割払いができたら負担も軽減するのに・・・

そう思った事はありませんか?クレジットカードを所有していて出来る事なら分割払いで

支払いたいと思っている方は分割払いが可能なYahoo!公金支払いを利用するといいと思いますよ。

 

Yahoo!公金支払いは税目の種類も多種多様!自動車 | 水道 | ガズ料金にも

 

f:id:tm_ordinary:20180525145556j:plainf:id:tm_ordinary:20180525145606j:plain

 

< Yahoo!公金支払い >:Yahoo!公金支払い - インターネットで税金支払い、ふるさと納税

< 税目・料金名 >:下記リンク先より支払い対象の地域を確認できます

 

自動車税 | 軽自動車税 | 固定資産税 | 住民税 | 国民健康保険 | 介護保険料

後期高齢者医療保険 | 使用料・利用料 | 個人事業税 | 不動産取得税 | 法人市民税

事業所税 | 市たばこ税 | ふるさと納税 | 水道料金 | NHK放送受信料 | ガス料金

 

直近で支払わなければいけない税目と言えば「自動車税」「軽自動車税」です。

この2種類の税金の納付期限は平成30年5月31日(木)が納付期限となり、同時に

Yahoo!公金支払いが使用できる期日にもなりますので、支払いの負担をコントロールする為にも

クレジットカード払い(分割払い)を利用したい方は納付期限までに支払い手続きを

済ませる必要があります。

 

もし納付期限以降のお支払いになる場合に関してはYahoo!公金支払いを利用する事ができません。

その場合、やはり現金で支払う必要があるのかというと、他にも対処法はありますのでご安心を。

分割払いはできませんがクレジットカードを併用した電子マネー決済を利用する事で対応できますので、

もしも納付期限を過ぎてしまった方は電子マネー決済にて対応してみて下さい。

Yahoo!公金支払い・クレジットカードの分割払い・支払い回数

 

f:id:tm_ordinary:20180502112030j:plain

 

自動車税を支払う際のクレジットカード利用での分割回数は「3回・6回・10回・15回

が選択できますが、お支払い区分としては「一括払い・リボ払い」にも対応しています。

 

リボ払いは基本的におすすめしませんが、支払いに余裕のある方は一括払いでOKです。

日々の出費が嵩んでいて、支払いが厳しい方は分割払いにて負担の少ない回数を選択した上で

支払いの負担をコントロールしましょう。

 

またYahoo!公金支払い(自動車税)を利用するとシステム手数料「324円(税込)」が発生します。

またクレジットカードの分割払い(2回以降)を利用する事でクレジットカード会社に

支払う手数料も必要になりますので、手数料を支払わずに済む方法としては一括払いに限ります。

 

項目によっては手数料がかからない項目(ふるさと納税など)もありますが、場合によっては

手数料がかかるケースがあるのは事実です。いくらクレジットカードのポイントがつくと言っても

還元率の低いカードを使えば大部分は手数料に消える可能性もありますので、可能ならば

還元率の高いクレジットカードのご利用がオススメです。

税金の支払いに貯まっているTポイントの利用ができる

 

f:id:tm_ordinary:20180501185100j:plain

 

Yahoo!公金支払いは貯まった「T-ポイント」を支払いに使う事が可能ですので、

税金のお支払いに利用したい方はYahoo! JAPAN IDでログインしてから手続きをして下さい。

T-ポイントは「1ポイント=1円」からご利用できますので、気付かないうちに貯まっていたポイントも

直近の支払いが必要な自動車税の支払いにこそ有効活用するといいと思います。

 

例えばTポイントが10000ポイント貯まっていのなら10000円分を合計金額より差し引く事ができるので

支払い金額を少しでも減らしたいと思うなら貯まっているTポイントは迷わず使った方がいいですよね。

 

Yahoo!公金支払いの利用方法やTポイントの使い方に関しては前回ご紹介した記事にて

ご紹介していますので、こちらの記事を参考に手続きしてみてください。

公共料金の支払いは分割払いが可能なYahoo!公金支払いを利用しよう

 

f:id:tm_ordinary:20180525193656j:plain

 

24時間いつでも支払いが可能で、且つクレジットのポイントも貯まり、

分割払いも可能となれば、もはや現金で支払う意味すら分からなくなりますよね。

また貯まったT-ポイントを使った支払いも可能ですのでT-ポイントの活用どころが

分からない方などは「税の支払い」で活用されてみても良いのではないでしょうか。

 

伝え忘れましたが、Yahoo Japan 公金支払いのWEBサービスは、

地方や税金の種類によってクレジットカード払いに未対応の場合がございます。

 

クレジットカード納付できる地方自治体も増えてはきましたが、

全ての都道府県や市区町村がクレジット払いに対応しているとは限りませんので、

この点は頭の片隅に置いておいて下さい。

 

Yahoo!公金支払いで(自動車税)をクレジットカードを使って納税できるのも5月31日迄です。

まだ自動車税の支払いを済ませていない方はお早めに手続きを済ませましょう。

加速する電子マネー・QRコード決済!!スマホ決済はLINE PAYだけじゃない!?メタップスが提供するPringとは

諸外国のキャッシュレス比率を比較しても日本はキャッシュレスで大きく遅れているのが現状です。

日本でも徐々にスマートフォンアプリを使用した新たな支払いサービスも誕生し始め、

徐々にキャッシュレス化が浸透してきたと言われていますが、果たしてどれくらいの人々が、

キャッシュレスを目的とした決済サービス(電子マネー・クレジットカード)を

利用しているかというと疑問が残るところではないでしょうか。

 

僕が住む地方での現状は未だに現金払いをする方が多く、クレジットカードを使う方はいたとしても、

電子マネー」を活用する方は諸外国や日本の都心に比べ利用率が少なく普及していないのが現状だと感じています。

 

なぜ地方では電子マネー決済が普及していかないのか

 

f:id:tm_ordinary:20180520160607j:plain

 

僕自身がサービス業に携わる身として、肌で感じるのがキャッシュレスに対する

「普及率の低さ」です。普段からクレジットカードや電子マネー決済を利用している方にしてみれば、

お支払いが「もっと手軽に・もっと便利に」なっているのにもかかわらず、地方ではなぜ

電子マネー決済が普及していかないのかを考えてみると以下のような課題が考えられます。

 

  1. 若い世代の人々が大都市へ流れる事により各種サービスが伝わらない
  2. 年配の方が多くスマホ自体の普及率も低い(ガラケーの所有率が高い)
  3. 車社会の為、電車を使う機会も少なくSuicaを利用する必要もない(浸透しない)
  4. そもそも使い方が分からない・クレジットカードを所有していない
  5. 電子マネーと聞いて不安を抱く人も多く、実際にサービスを理解していない

 

上記であげたように電子マネー決済が普及していかない理由も様々ですが、地方ではコンビニ以外の

お店やショッピングセンターでも電子マネー決済に必要な端末がなく決済に対応していない場所が

沢山あるし、ほぼ対応していない所が多いんじゃないのかなーって思っています。

 

僕の職場は電子マネー決済を半年ほど前に導入したばかりですが、実際に利用する人はほぼ皆無。

例え決済に対応している場所であったとしても決済に利用する人なんて全体の1%にも

満たないのではないでしょうか。ちなみに電子マネー決済に関しては僕が住んでいる場所がそうであって

一概には言えませんが、決して利用者が多いとは言えないのが地方の現実なんだと思います。

電子マネーとは!?決済に使用するメリット

 

f:id:tm_ordinary:20180520192237j:plain

 

電子マネーとは言わば、現金を使わずに支払いができる便利なお金です。

目に見えるか見えないかの違いだけで実際にお金を使用している事に変わりありません。

有名なものだと関東圏の方は使用している方も多いであろうSuica- スイカ - がありますが、

Suicaを持っていれば、券売機にわざわざ並んで乗車券を買わなくても駅の改札をタッチするだけで

電車を乗り降りすることが可能です。このように電子マネーを使う事で時間の短縮や、

現金・クレジットカードのように盗難の被害にあう事も少なく電子マネーに対応している場所であれば

どこでもお買い物ができたりもします。また電子マネーであれば小銭がでる事もないのでチャージ

(入金)した分のみが使用可となりクレジットカードのように無駄遣いするような心配もいりませんよね。

電子マネーの使い方・チャージ(入金)方法

 

電子マネーを使う上で用意しなくてはいけないのが加盟店舗で使用する為のカードが必要になります。

Suicaなら鉄道会社だし、edyなら楽天のウェブサイト、nanacoならセブンイレブンに行けば

簡単にカードを発行することができます。僕は基本的にnanacoカードを使う機会が多いので

nanacoカードでの説明になりますが電子マネーを使う為には、まずチャージ(入金)する事が必要です。

 

チャージ(入金)は直接、現金でも可能ですがクレジットカードを併用するとよりお得です。

nanacoカードのチャージ方法や税金のお支払いに関しても

下記、記事にてご紹介していますので、こちらも合わせてご覧下さい。

世界的に進むキャッシュレス化

 

f:id:tm_ordinary:20180520190135j:plain

 

スウェーデンに限ってはキャッシュレス化が浸透しヨーロッパ圏で最もキャッシュレス化が

進んでいる国の一つです。その現金の流通率は驚異の2%以下と決済の9割以上が

キャッシュカードや電子決済で支払いを行い、現金を使う人がほぼいなくなってきています。

 

日本のお隣、中国でも今やほとんど現金を使う事はないくらいキャッシュレス化が進んでいます。

 

その決済手段は何かと言えば「スマートフォンアプリ」その代表的なアプリの一つでもある

Alipay - アリペイ - 」は中国のあらゆるお店、スーパーやコンビニはもちろん、

自動販売機でもアプリ一つで決済する事ができるスマホアプリが存在します。

 

そして最近テレビでも報道されていた無人のレジなしコンビニ。

購入したい商品のバーコードをスキャンして商品決済するみたいですが、これなら混雑時でも

レジで待つ必要もないし決済もアプリを使ってその場でスキャンするだけなので

時間の短縮にも繋がりますよね。日本で言うLINE PAY - ラインペイ - というサービスが

それに近いと思いますが、何にしても財布を取り出す事なくスマホ一つで、

どんな場所でも決済が可能というシステムが中国での普及に繋がっているのかもしれません。 

スマホ決済はLINE PAYだけじゃない。メタップスが提供するPring(プリン)

f:id:tm_ordinary:20180519190417j:plain

 

何かと話題のオンライン事業を手がけるメタップスグループが提供する

スマホ決済アプリ「Pring - プリン -」サービスはLINE PAY - ラインペイ -とサービス内容が

似ており、SNSや電話番号を用いた送金機能(個人間送金)やQRコードでの決済、

アプリへのチャージに現金化まで幅広いサービスをご利用いただけます。

 

f:id:tm_ordinary:20180520104308j:plain

 

日本のメガバンクの3行「みずほ銀行」「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」がスマホ決済に

Pringを活用することで合意し話題となりましたが、メタップスはその他金融機関とも

アプリ導入の交渉を今もなを続けており今後は大手メガバンク以外でも提携先が

徐々に増えていくのでないかと考えれられます。

 

また夏以降に一般公開が予定されている「Money Tap - マネータップ - 」ブロックチェーンの

関連技術を活用した個人間送金アプリですが、こちらも電話番号やQRコードを用いて

24時間365日・ローコストでの送金が可能になるとの事。

 

マネータップは「LINE PAY - ラインペイ -」や「Pring - プリン -」とサービス内容が異なり、

Money Tap - マネータップ -は現状「個人間送金」に機能を絞ったサービスを展開予定です。

 

このように諸外国と比べても現金払いが主流の日本も大手企業が「送金・決済」に

特化したアプリの開発を進める事で少しずつですが人々にも浸透し始めキャッシュレス化に向けた

流れへとシフトチェンジしていく未来が自ずと訪れるかもしれません。

 

 

そして上記の記事でも記載されていますが、メタップスのグループ会社が提供する

QRコード決済の加盟店手数料を「0.95%」にする可能性があるみたいですね。

従来のカード決済だと加盟店手数料が3%以上と手数料を高く感じる加盟店も多い中でのこの発表。

 

楽天やLINEが提供するQRコード決済の手数料に関しても3%前半なので、

メタップスが提供するQRコード決済手数料の0.95%という加盟店手数料がいかに安く

加盟店の手数料負担をどれだけ軽減してくれる事か。

 

今後は法人のみのならず個人事業主にも、初期費用と月額費用は無料で動いていくとの

ことですので、お店のオーナーからすれば使わない手はないはずです。

 

個人的な思いを言えば日本人のインフラも高いLINEが提供するLINE PAYも手数料を再度

見直して欲しいものですよね。0.95%くらい加盟店手数料を下げてくれれば、キャッシュレス化も

どんどん浸透し、今後QRコード決済の普及率も更に期待できるのではないでしょうか。

まとめ

 

経済産業省による「キャッシュレス化」に向けたビジョンが公表されていますが、

そのビジョンとは「キャッシュレス決済比率80%」を目標に掲げています。

 

その背景には2020年に開催される「東京オリンピック」に向けて電子決済の普及を

進めたいという政府の方針が背景にあるんでしょうね。

 

オリンピックとなれば開催国には世界の様々な人々が集まります。ましてや開催国が

世界に比べ、キャッシュレス化が浸透していない現金が主流の日本となれば、政府も今の現状を

見て見ぬ振りはできない理由が訪日外国人の「観光客」や「在日外国人」の決済手段。

 

クレジットカードや電子マネーを使った電子決済をしたくても店舗が電子端末を導入していなければ

決済する事すらできず、現金で支払うしかありませんからね。

 

これには店舗側の端末導入による「決済手数料」の問題なども関係してくるので今後、

全ての店舗で電子端末が導入される事はないと思いますが、東京に関して言えば決済の環境が

凄いスピードで整っていくんだろうなーって予想しています。逆に地方は普及するには

中々厳しいのかなと。まぁ〜これは個人的意見ですのでどうなるかは分かりませんが、

キャッシュレスを導入する事で現金よりも便利で安全に使える決済システムが世の中に

どんどん浸透していくといいですね。

「最大5万円相当の期間固定Tポイント」が当たる!?自動車税のお支払いはYahoo公金支払いを利用したYahoo!JAPANカード払いがお得!!

本日Yahoo!カードから自動車税のお支払いをYahoo!カードで決済すると抽選で

最大5万円相当の期間限定Tポイント」が当たる!!この様なメールが届いたんですけど、

Yahoo! JAPANカードユーザーの皆さんもキャンペーンメールは確認されたでしょうか?

既にYahoo!公金支払いにて自動車税の支払いを別のクレジットカードで済ませていた僕は

暫し呆然・・・。いやいやYahooさん!!もっと早く教えてよーって感じですよ。

 

まぁ〜既に支払ってしまったものは仕方ないので今回は諦めますが責めて5月1日くらいに

情報を流して欲しかったのが本音です。しかし僕と同じ様に既に支払ってしまった人も

中にはいると思うんですけどどうなんでしょうかね。自動車税の支払いをまだしておらず、

またYahoo! JAPANカードを利用しているの方はこちらのキャンペーンにエントリーしてみるのも

面白いと思います。もしかしたら5万円相当の期間固定Tポイントが当たるかも!? 

 

キャンペーンの開催期間は!?期間固定Tポイントが当たるチャンス

 

f:id:tm_ordinary:20180511123801j:plain

 

▼ 開催期間 ▼

2018年 5月11日(0:00)〜2018年 6月30日(23:59)まで!!

 

キャンペーンの対象者は開催期間中にYahoo! Japan IDでログインしエントリーされた方が対象です。 

「期間固定Tポイントが当たる!?」当選ポイント・当選者人数

 

f:id:tm_ordinary:20180511141349j:plain

 

キャンペーン開催期間中にYahoo! 公金支払いで自動車税・軽自動車税をYahoo! JAPANカードで

3000円以上お支払いをすると抽選で合計10000名様に期間固定Tポイントが進呈されます。

また進呈されるポイントは「期間固定Tポイント」で有効期限がありますので、

期間固定のTポイントは期限内に忘れずに使ってしまった方が良いかもしれませんね。

 

Tポイントの使い道はYahoo! JAPANでのショッピングや日用品が安く購入できるLOHACO -ロハコ - での

ご利用がオススメです。ロハコに関する記事は下記のLOHACO関連記事よりご覧下さい。 

期間固定Tポイントとは何!?期間固定Tポイントの進呈と有効期限

 

期間固定Tポイントとはポイント対応キャンペーンの参加や特定のサービスのご利用で

獲得できるTポイントの事で期間固定のTポイントには利用期間が設定されており

その利用期間を過ぎると固定ポイントを使うことができなくなります。

 

< Tポイントの使えるYahoo! JAPANサービスはこちら >

 

期間固定Tポイントの確認方法としてはYahoo!Japanにログイン後「期間固定のポイント詳細」にてご確認いただけます。

期間固定Tポイントの進呈と有効期限については期間固定Tポイントの進呈時期は2018年 8月頃となりますので少々時間がかかる模様です。

 

当選者はYahooからメールで通知があると思いますが念のためYahoo! Japanにログインして

ポイント通帳」から確認すると良いと思います。

 

そしてキャンペーンの当選で進呈される期間固定Tポイントの有効期限は「2018年 11月30日」まで。

進呈されるポイントは有効期限まで使える期間固定のTポイントになりますのでお間違いのないように。 

自動車税のお支払いは還元率の高いYahoo! JAPANカードがお勧め

 

f:id:tm_ordinary:20180511141255j:plain

 

自動車税のお支払いでもT-ポイントがザクザク貯まりYahoo Japanのサービスをより

お得に使えるクレジットカードがこちらのYahoo! JAPANカードです。

 

この1枚のクレジットカードでTポイントが貯まりTポイントの使用も可能なんです!!

カードのご入会による特典やクレジットのご利用Yahooサービスでの利用でTポイントが

更に上乗せされるシステム内容で全国のTポイントの提携先でダブルでポイントを貯めたり

使ったりできるのはYahoo! JAPANカード最大の魅力とも言えるでしょう。

 

もちろん、Yahoo!JAPANカードはその還元率の高さも見逃せないお得なクレジットカードです。

Yahoo! JAPANカードはソフトバンクユーザーにとってはお得な特典内容が用意されていたり

Yahoo!JAPANカードを利用したクレジット払いにすれば常に1%のポイントが貰えます。

還元率の低いクレジットカードだと0.5%と半減してしまうので、自動車税などの税金の支払いや

公共料金、日々の決済に使えるクレジットカードを検討されている方はこの機会に

検討しみてはいかかでしょうか。 

 

公式サイトでYahoo! JAPANカードを作る ➡︎ Yahoo! JAPANカード

 

Yahoo! JAPANカードのポイント有効期限

 

どのクレジットカードも考える部分は一緒になりますが、

Yahoo1JAPANカードのポイント有効期限については下記の通りです。

最後に通常ポイントを獲得、または利用した1年後が有効期限になります。

 

例)Yahoo!ショッピングで6月1日に買い物をした場合

           ↓

 ポイントの有効期限は翌年の5月30日までとなります。

 

新たにポイントを獲得・利用すると保有しているポイントの有効期限が獲得・利用日から

1年間延長されます。つまりT-ポイントの提携先でのお買い物やサービスを利用している間は

ポイントが半永久的に利用可能という事です。 

自動車税をYahoo!公金支払いできる該当の自治体

 

f:id:tm_ordinary:20180511182425j:plain

f:id:tm_ordinary:20180511182439j:plain

 

< 自動車税都道府県税

北海道青森県宮城県山形県

茨城県栃木県群馬県埼玉県神奈川県

新潟県富山県福井県長野県

岐阜県静岡県

奈良県和歌山県

鳥取県島根県岡山県広島県山口県

神奈川県愛媛県

福岡県佐賀県長崎県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県

 

自動車税」お支払いのお手続きは上記リンクより確認できます。

 

< 軽自動車税 > 市町村税

北海道・岩手県・宮城県・山形県・福島県 ▼

茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県 ▼

新潟県・富山県・長野県 ▼

岐阜県・静岡県・愛知県・三重県 ▼

滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県 ▼

鳥取県・岡山県・山口県 ▼

福岡県・佐賀県・長崎県・沖縄県 ▼

 

「軽自動車税」のお支払い手続きはこちらYahoo!公金支払い - インターネットで税金支払い

 

 Yahoo!公金支払いでのTポイントの使い方などはこちらの記事にまとめていますので

これから自動車税のお支払いを考えている方は是非、参考にしてみて下さい。

 

インターネットを使ったクレジットカード払いをどんどん活用しよう 

 

「最大5万円相当の期間固定Tポイント」が当たるかもしれないキャンペーンが本日より

スタートしましたが、Yahoo公金支払いができる該当の地域にお住いの方は自動車税のお支払いは

コンビニや銀行などの指定の支払い窓口ではなくて支払い窓口に行かなくても

インターネットを使えば、どこにいても支払いできる「Yahoo!公金支払い」を活用しましょう。

 

車を持っている以上は必ず支払わなくてはいけない自動車税も、お金を払うんだったら

当たるかもしれないキャンペーンにエントリーしたほうが可能性もあります。

 

現金で払っても進呈されないポイントもクレジットカードを経由する事で、何かを得られるならクレジットカードを決済にどんどん活用した方が絶対にお得ですよね。

LINE PAYカード決済でLINEポイントが付与される!!「ポイントのお得な貯め方と有効期限」

f:id:tm_ordinary:20180510190412j:plain

 

LINE PAY-ラインペイ-は100円のご利用につきLINEポイントが「2ポイント」貯まる

お得なシステムなのですがLINEポイントの使い道はどのような貯め方・使い方がお得なのか!?

その気になる「LINEポイントの貯め方や使い方」を検証していきたいと思います。

 

またLINE PAYカードを使用した2%還元は2018年 5月31日に終了し今後はQRコード決済を優遇し

LINE PAYサービスの利用度合いによって最大2%の還元というシステムへと変更します。

 

 

LINE PAYカードを使用したLINEポイントの貯め方

 

f:id:tm_ordinary:20180510132142j:plainf:id:tm_ordinary:20180510132154j:plain

 

LINEポイントを獲得する(貯める)方法はいくつかありますが中でも基本的な

LINEポイントの貯め方はLINE PAYカードを決済に使用した際に付与されるポイントです。

その他にもLINEが提供しているサービス「クイズに正解してポイントGET」「各サービスの会員登録」

「動画の視聴」「漫画を読む」「友達の追加」など様々なミッションを展開しており

これらのサービスをクリアする事によって無料でLINEポイントを獲得する(貯める)事ができます。 

MOTHERS DAY 母の日クイズに正解してLINEポイントをGETしよう

 

f:id:tm_ordinary:20180510142445j:plain

 

「MOTHERS DAY」母の日も近いという事で今回は母の日クイズに挑戦してみました。

クイズは2問のみなので時間は掛かりません。では早速クイズに答えていきましょう。

 

f:id:tm_ordinary:20180510143127j:plainf:id:tm_ordinary:20180510143143j:plain

 

クイズ自体も簡単な内容だと思うので間違える事も少ないんじゃないのかなー多分。

ちなみに、このクイズは2問全問正解で30万名様に3ポイントをプレゼントという内容で

正解した後のポイントのプレゼントは5月下旬頃になるとの事。

 

僕も正解したみたいな感じで言っていますが多分・・・正解しているはず!!

このクイズの内容で間違ってたらマジでヤバいよね。100カラットのダイヤとか、

LINEの画面には美肌効果があるとか(笑)内容も現実的にあり得ない内容で面白いし

クイズに答える事自体を楽しめるんじゃないかなーって思います。

 

またクイズに正解すれば無料でLINEポイントの付与もあるのでクイズだけに限らず

様々なサービスを利用してよりお得にLINEポイントを獲得してみてはいかがでしょうか。

気になるLINEポイントの有効期限と確認方法とは

 

クレジットカードのポイントにしても同じ事が言えるように

LINEポイントに関してもポイントの有効期限というものが存在します。

LINEポイントの有効期限は「最後にポイントを獲得した日から180日」と

クレジットカードのポイント有効期限と比べるとポイントの有効期間が短いのが特徴です。

 

もちろん、有効期限が過ぎると貯めていたLINEポイント全てが失効となりますので注意が必要です。

またLINEポイント確認方法は以下の手順でポイントの有効期限を確認できます。

 

< LINEポイントの確認手順 >

  1. LINEメニュー「ウォレット」ボタンをタップ
  2. PマークのあるLINEポイントをタップ
  3. 画面・左上部の三をタップ
  4. LINEポイント履歴をタップ
  5. ポイント数の下にある「ポイント有効期限」を確認

 

f:id:tm_ordinary:20180510180000j:plain f:id:tm_ordinary:20180510161640j:plain f:id:tm_ordinary:20180510162107j:plain

 

f:id:tm_ordinary:20180510162234j:plain

 

上記の3ステップでLINEポイントの有効期限の確認ができますので保有している

LINEポイントの有効期限があとどのくらいの期間なのか一度確認してみるといいと思います。

LINEポイントのお得な利用方法!Amazonギフト券との交換も

 

f:id:tm_ordinary:20180510165829j:plainf:id:tm_ordinary:20180510165906j:plain

 

▼LINEポイントの主な利用方法▼

 

  1. 貯まったLINEポイント ⇨ アイテムとの交換
  2. 貯まったLINEポイント ⇨ LINE PAY残高への交換 

 

アイテムとの交換はLINEポイントをスタンプショップや着せかえショップで

お好きなアイテムと交換や「Amazonのギフト券」や「nanacoポイント」との交換も可能です。

特にLINEスタンプは若い世代を中心にLINEスタンプを買う人も多いと思いますので

貯まったポイントを利用してスタンプを無料でGETする事もできるし、ドリンクチケットや

ギフトカードなど、利用機会の多い場所で使えるアイテムに交換するのも一つだと思います。

 

アイテムの交換に関しては交換に必要なLINEポイント「Pマークの数字」を確認して、

現在貯まっているLINEポイント見合わせてから交換します。アイテムとの交換は表記の

ポイント数からとなりますので交換の際はご注意下さい。

 

f:id:tm_ordinary:20180510182908j:plain

 

そしてLINE PAYカードの残高への交換はLINEポイントをLINE PAYにチャージすれば

普段のお買い物で使用できます。またLINE PAYには「出金」というチャージ残高を

現金に換金する事もできますので現金化したい方はメニュー内にある設定の出金をタップして

出金したい銀行を選択し口座情報を入力すれば指定の口座に出金する事も可能です。 

まとめ

 

LINE PAYカードを利用する上で自ずと付与されるLINEポイントは有効期限があると

説明しましたが、通常のLINEポイントも同じで有効期限が設けられています。

 

LINEポイントの有効期限が最後のポイント獲得から180日という事ですので

実質、普段からLINE PAYを使っていれば有効期限は関係無いようなもの。

 

せっかく貯めたポイントを失わない為にも普段からLINE PAYカードを利用すると良さそうです。

もしLINE PAYカードを使わないのであればLINEポイントが無料でもらえるクイズなどで

こまめにポイントを獲得して有効期限を延長するように心掛けると良いのかもしれませんね。

お得な機会を見逃すな!!日用品を多数取り扱うLOHACO - ロハコ - がBIG SALEを期間限定で開催中

f:id:tm_ordinary:20180506103359j:plain

 

日々の生活の中で必要な日用品を中心に様々な商品を取り扱い展開する「LOHACO - ロハコ -」が

期間限定でビッグセールを開催していると知り早速覗いてみました。前回の記事でもご紹介していますが

今回は前回よりも更にパワーアップしたサービス内容。日用品を買うならやっぱりLOHACOに限ります。

  

  

ちなみにBIG SALEの開催期間は「5月18日:18:00まで」となりますので生活日用品や

その他商品をお探しの方はお得な期間中に必要なものを探してみてはいかがでしょうか。 

 

イチ押し目玉商品の日用品は爆安プライスで特別増量中!!

 

目玉商品の中でも特に消費の早い「ティッシュ」「水」などは結構お買い得かも。

毎日使い、毎日飲むような商品は安いうちに補充しておくといいかもしれませんね。

 

f:id:tm_ordinary:20180506130637j:plainf:id:tm_ordinary:20180506130646j:plain

 

LOHACO - ロハコ -は商品によって定期便で購入することが出来るので消費の早い物なんかは

定期便での購入もありかと。定期便での購入は5倍〜10倍の「期間固定ポイント」が付与されるので

次回のお買い物でも「ポイント」を有効活用できると思います。またお買い物時に

かさばるような商品を直接買わなくても配送で届けてくれるので楽チンですよね。

 

ポイントに関しての注意点としては定期便を一度申し込むと2回目以降のお届けに関しては

定期便特典以外のロハコ主催のキャンペーン、Yahoo! Japan主催のキャンペーンはポイントの付与は

対象外となり商品ごとに付きますポイントに関してもポイント対象外となるのでご注意下さい。

初めてのお客様特典・期間限定の割引の特別クーポンも

 

f:id:tm_ordinary:20180506161039j:plain

 

LOHACO - ロハコ -を初めてご利用になられるお客様を対象に特別クーポンのご利用が可能です。

特別クーポンを使う際はYahoo! Japan IDでログイン後、注文確定画面でクーポンコードを入力して

注文を完了させるだけなのでそんな難しい操作はないですがクーポンには有効期限が

設定されていますので初めてLOHACOをご利用する方は期限内に使ってみるといいと思いますよ。 

LHACO- ロハコ - 商品をまとめ買いでもっとお得に

 

f:id:tm_ordinary:20180506175703j:plain

f:id:tm_ordinary:20180506175731j:plain

f:id:tm_ordinary:20180506175731j:plain

f:id:tm_ordinary:20180506175718j:plain

 

お買い物するなら少しでもお得に、そして安く購入できるにこしたことはありませんが

ロハコでは商品の「まとめ買い」をする事で割引条件を満たすと対象商品が割引される

システムが設けられています。

 

また割引条件はキャンペーンごとに異なり「複数グループ」「複数種類」「複数個」などで

それぞれ割引き率が異なります。まとめ割ページの見方や対象商品の確認方法などは

LOHACO - まとめ割とはよりご確認下さい。 

 

LOHACO・キャンペーンのエントリーでポイント最大20倍

 

f:id:tm_ordinary:20180506184136j:plain

 

LOHACOを利用する最大のメリットについては以前も少しだけ記事で触れた事がありますが、

Softbankのスマートフォンユーザーで条件さえクリアすればポイントの還元が本当に凄いです。

しかも前回記事にした時よりも更にポイントの最大数が増えてますから驚きですよ。

 

ポイント20倍を得るためには「スマートログインの設定」の他に

下記条件をクリアする事で20倍のポイントが付与されます。

 

f:id:tm_ordinary:20180506185325j:plain

f:id:tm_ordinary:20180506185345j:plain

f:id:tm_ordinary:20180506185356j:plain

 

▲HAPPY DAYキャンペーン⇨ エントリーで+10倍(税込¥4000円以上のお買い物が条件)

▲Yahoo!JAPAN IDお買い物 ⇨ 毎日1倍

▲Yahooプレミアム会員 ⇨ 毎日4倍

▲softbankユーザーなら ⇨ 毎日5倍

 

更にHAPPY DAYキャンペーンにエントリーすれば+4倍のポイントが付与されるので、

全てのポイントを合わせればポイント最大20倍とメリットしか感じませんよね。 

 

生活に必要な日用品は日々消費し無くなれば買い足さなくてはいけないので必要な時に買うだけで

ポイント最大20倍のポイントが貰えるならこの手法を使わない手はないです。

 

貯まったポイントは次回のお買い物で使えますので、商品単価にもよりますが

安いものであればポイント分だけで「無料」で買える商品なんかも出てくると思いますよ。 

 

商品検索:▶︎ LOHACOで必要な日用品を探してみる ◀︎ 

LOHACOの基本サービスとYahoo!Japanカードの関係性

 

f:id:tm_ordinary:20180329013816j:plain

ここがポイント
  •  税込1900円以上で基本送料無料
  •  最短翌日お届けも送料無料
  •  時間指定しても送料無料
  •  Yahoo!Japan IDで簡単お買い物
  •  ポイントが貯まる・使える
  •  お支払い方法が5種類より選べる

 

基本サービスを見る限り金額の設定はあるものの日時指定をしても基本的に送料無料です。

気になる点としてはお支払い方法になると思いますが、個人的にお勧めするとすれば

やはりT-カード一体型の「Yahoo! JAPANカード」を利用した決済がお勧め。

 

このクレジットカードはsoftbankユーザーはもちろんT-ポイントにも特化したクレジットカードなので

ソフトバンクを使用していて、かつ「LOHACO」を利用していきたいと思っている方であれば

LOHACOとの関係性の高いYJカードは作っておいても損のないクレジットカードです。 

 

公式サイトで確認する

↓ ↓ Yahoo! JAPANカード↓ ↓

  

LOHACOに限らず、このカードなら「100円で1ポイント」貯まるので、一般的なカードと比べ還元率も高く日々のお支払いに使うカードとしてお使いになるのも良いかと思います。

 

softbankユーザーであれば利用料金の支払いをYahoo! JAPANカード払いにすれば

常に1%のT-ポイント」が貰えたりもしますしね。尚、税金の支払いにクレジットカードを

併用する支払い方法もありますので、こちらも合わせてぜひ。

  

最後に

 

f:id:tm_ordinary:20180507152545j:plain

 

様々な商品を多数取り扱うLOHACO-ロハコ-ですが今回は日用品を中心にBIG SALEを開催していますが、

5月11日(金)18時 〜 5月15日(火)23時59分にかけて「家電のタイムセール」が開催される模様です。

人気の家電が期間限定の特別価格で販売されますので気になる方はチェックしてみてはどうでしょうか。

目玉商品も数多く展開されるみたいなので個人的にも楽しみにしていますが良い電化製品見つけたら

ちょっと検討してみようかなって思ってます。

「自動車税・納税通知書」税金の支払いはクレジットカードとTポイントが使えるYahoo!公金支払いがお得で便利!!

f:id:tm_ordinary:20180430184512j:plain

 

今年は自動車税の「納付通知書」に「クレジットカードで自動車税が納付できます!

こんなチラシが同封されていました。僕の住んでいる県は去年までクレジットカードでの支払いは

対応していない地域だったため、今までYahoo!公金支払いは使っていませんでしたが、

2018年よりYahoo!公金支払いが可能という事なので、さっそく支払いをしてみました。

 

封筒が届いた事でコンビニでクレジットカードを使っての自動車税の支払いができると

勘違いされる方もいるみたいなので伝えておきますが、クレジットカードで納税できるのは

Yahoo!公金払いを利用した支払いのみで、コンビニでのクレジットカード決済はできません

 

でもこのようなお知らせがある事で今まで現金でしか税金を払ってこなかった人も

クレジットカードを使って支払いする人も増えるだろうし、近い将来訪れるであろう

キャッシュレス化に向けた良い取り組みかなと思ってます。

 

クレジットカードを使った方がポイントも貯まるし、元々貯まっていたTポイントを

税金の支払いに使えたりもするのでお得だし色々と効率的ですしね。

 

自動車税の納税がクレジットカードYahoo!公金支払いで決済可能

 

f:id:tm_ordinary:20180430170054j:plain

 

自動車税のクレジットカード決済ですが、これは各都道府県によってクレジットカードによる決済が

可能な県と不可な県がありますので注意が必要です。僕が住んでいる地域では18年度より

パソコンやスマートフォンからクレジットカードを使って納税できるシステムが導入された為、今期の

自動車税・納税通知書内にお知らせが届いていた訳ですが、このシステムを使うメリットとしては、

皆さんが普段から使用しているパソコンやスマートフォンを使ってインターネットから

24時間どこからでも納税できる」という利点があります。これなら直接、納付先のコンビニ等に

行かなくてもスマホ1台で簡単に決済できるし手間も掛からないので凄い便利ですよね。

自動車税をYahoo!公金支払いできる該当の自治体

 

< 自動車税都道府県税

北海道青森県宮城県山形県

茨城県栃木県群馬県埼玉県神奈川県

新潟県富山県福井県長野県

岐阜県静岡県

奈良県和歌山県

鳥取県島根県岡山県広島県山口県

神奈川県愛媛県

福岡県佐賀県長崎県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県

 

自動車税」お支払いのお手続きは上記リンクより確認できます。

 

< 軽自動車税 > 市町村税

北海道・岩手県・宮城県・山形県・福島県 ▼

茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県 ▼

新潟県・富山県・長野県 ▼

岐阜県・静岡県・愛知県・三重県 ▼

滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県 ▼

鳥取県・岡山県・山口県 ▼

福岡県・佐賀県・長崎県・沖縄県 ▼

 

「軽自動車税」のお支払い手続きはこちらYahoo!公金支払い - インターネットで税金支払い

クレジットカードを使った支払い迄の利用方法

 

f:id:tm_ordinary:20180430192946j:plain

 

自動車税の支払いをクレジットカード決済する為には手持ちのパソコン、またはスマートフォンを使い、

パソコンからであれば写真下段のURLよりアクセスします。スマートフォンの場合は

URLからでもアクセス出来ますが、右上のQRコードを読み取りアクセスして下さい。

 

 < 準備するもの >

平成30年度自動車納税通知書

f:id:tm_ordinary:20180430234852j:plain

 

指定のクレジットカード

f:id:tm_ordinary:20180430235450j:plain

 

自動車税のクレジットカードによる納付は規定に基づく規定代理納税者による

代理納付」という形がとられます。指定代理納税者の対象になるのがヤフー株式会社による

Yahoo!公金支払い」サイトでの納付手続きはサイト利用者がヤフー株式会社に対して

納税義務者の代わりに自動車税をお住まいの各都道府県に納付するように依頼するシステムです。

ヤフー株式会社が納税義務者の代わりに納付した金額はサイト利用者が指定したクレジットカードから

ヤフー株式会社に支払われます。またYahoo!公金支払いによる決済手数料は

車1台につき324円(税込)の手数料が必要です。

Yahoo!公金支払いのWEBサイトへアクセス

 

f:id:tm_ordinary:20180501185100j:plain

 

手続き専用のWEBサイトへのリンクは「Yahoo!公金支払い」「MUFG三菱UFJニコス株式会社

のどちらかを選択しますが、個人的なオススメの支払い方法はYahoo Japan IDをお持ちの方は

T-ポイントを使ったお支払いもできるYahoo!公金支払いがお勧めです。

そして指定代理納税者の専用WEBページを決めた後はYahoo!公金支払いなら上記の公金支払いできる

該当の自治体を選択すると手続きページへと進みますので内容を確認の上、手続きを進めましょう。

 

Yahoo!公金支払い・お支払いの手順!まとめて支払いも利用可

 

各自治体の公金支払いページへ移行後はSTEP1〜STEP3の手順や注意事項を確認したらページ下段の

手数料・注意事項を確認の上、同意するをチェックして「お手続きはこちら」にて進みます。

 

f:id:tm_ordinary:20180502102257p:plain

 

お支払い手順を確認後は「納付番号・確認番号の入力」へと移りますので、自宅に届いた

納税通知書の納品番号と確認番号を確認して指定の入力枠に記入していきます。

 

f:id:tm_ordinary:20180502103702j:plain

 

自動車税の納税が1人分であればこのまま次のページへ進んでもらってもいいですが、

ご家族が所有している車・数台分の自動車税をまとめて支払いたい時は入力欄を追加すればOKです。

入力欄を追加後は同様に納付番号・確認番号を記入後、支払い情報の入力へと進みます。

またYahoo!公金支払いは貯まった「T-ポイント」を支払いに使う事が可能ですので、

自動車税のお支払いに使いたい方はYahoo! JAPAN IDでログインしてから手続きをして下さい。

Yahoo! JAPAN IDの無い方はログインバナーの下に無料でIDを作れるリンク先ページがありますので

そちらでYahoo JAOAN IDを取得しましょう。

 

< ログイン前 >

f:id:tm_ordinary:20180502105734j:plain

< ログイン後 >

f:id:tm_ordinary:20180502105525j:plain

 

利用可能Tポイントを表示したら「納付番号」「確認番号」を再度確認し支払い情報の入力ページへ。

Tポイントも使える!Yahoo! JAPAN IDでログイン・支払い情報の入力

 

f:id:tm_ordinary:20180502112002j:plain

f:id:tm_ordinary:20180502112014j:plain

f:id:tm_ordinary:20180502112030j:plain

 

Yahoo JAPAN IDでログインしたら後はそれぞれの記入欄に記入していきますが、

Tポイントを利用したい方は利用可能ポイントを確認して、ご利用したいポイント数を記入します。

Tポイントを使う使わないはご自身の自由ですのでポイントを使いたくなければYahoo! JAPAN IDで

ログインせずに内容確認に進むか、ポイントを利用しないにチェックを入れればOKです。

そして「カード番号」・「お支払い区分」・「カード有効期限」・「セキュリティーコード」を

それぞれ記入・選択すれば内容確認へと進みます。

ここで1つ注意が必要ですがYahoo公金支払いは領収証書及び納税証明書は発行されません

県税事務所窓口での納税証明書が発行可能になるまで2週間程度かかりますので、

納税証明書がすぐに必要な方は支払い窓口での現金払いが無難だと思います。

 

f:id:tm_ordinary:20180502122404j:plain

f:id:tm_ordinary:20180502122414j:plain

 

続いて決済内容を全て確認したら「上記に同意」にチェックを入れて「支払う」を

クリックすれば支払い手続き完了です。支払い完了後Tポイントを差し引いた合計金額が

表示されますので印刷して大切に保管しましょう。

 

f:id:tm_ordinary:20180502122855j:plain

登録した指定のアドレスに届く「お支払いの完了日時」を確認

 

最後に指定のメールアドレスに届く決済内容に間違いがないかチェックして完了です。

 

f:id:tm_ordinary:20180502164219j:plain


クレジットカードを登録する際には還元率が高いリクルートカードを利用するのがお勧めです。Yahoo!公金払いを利用する以外でもお支払いをクレジット払いにすれば常に1.2%のポイントが貰えまるので1枚は持っていて損はないクレジットカードです。

 

リクルートカードなら様々な税金を支払う事のできるYahoo!公金払い以外でもお得で効率的な使い方が

多々ありますので既にリクルートカードをお持ちの方は下記の記事を参考に利用してみて下さい。

ちなみにYahoo!公金支払いでの決済は地域によって決済に対応していない場合がございますので、

対応していない地域の方はnanacoカードとクレジットカードを併用したお支払い方法で対応が可能です。

 

● 還元率 1.2%のポイント付与:公式ページで確認する ➡︎リクルートカード

 

リクルートカード 

最後に

 

今回初めて自動車税の支払いでYahoo! 公金支払いを使ってみましたが感想としては凄い便利ですね。

今までは自動車税の支払いをする為に指定の支払い窓口に行かなくてはいけませんでしたが、

支払い窓口に行かなくてもインターネットを使えば、どこにいても支払いできるんですから。

 

また家庭を持つ夫婦にとっては所有する車の台数が多ければ所有台数と共に金額も高くなるし

支払い窓口での手続きも面倒ですよね?そんな時は冒頭でもお伝えした纏めて申請を使えば

手続きの手間も省けるので家族で所有している台数分を纏めてYahoo!公金支払いにして

手続きすれば良いかと思います。しかもクレジットカードを使った決済のお支払い区分では

分割払い」を選べるので日々の支払いが厳しい方にとっても支払いを調整できる点は

本当に有難いですよね。皆さんもYahoo!公金払いを対応している税金の項目や対応地域を確認した上で

Yahoo!公金払いを利用してみてはいかがでしょうか。 

還元率2%の利用特典が終了!? 「LINE PAY - ラインペイ - 」QRコード支払いを優遇

f:id:tm_ordinary:20180425141051j:plain

 

LINE PAY- ラインペイ - の魅力の一つでもあった還元率2%の利用特典が2018年5月31日(木)をもって

ご利用金額の2%分(100円につき2ポイント)のLINEポイントが貯まるLINE PAYカード限定の利用特典

が終了すると1通のメールが自身のスマホに届きました。入会して間もない僕にしたら衝撃ですよ(笑)

LINE PAY - ラインペイ - のセールスポイントでもあった「個人間送金・手数料無料」のサービスは

変わらないものの最大の魅力でもあった還元率2%の利用特典終了のお知らせは実に寂しいものですね。  

 

LINE PAY Card - ラインペイカード  - 利用特典終了の背景とは!?

 

f:id:tm_ordinary:20180425223814j:plain

 

利用特典終了の理由としては上げられるのがLINE PAY - ラインペイ - は本格的に スマートフォン一つで

簡単・便利に」お買い物できる世界を目指しており今後、コード支払等をより多くの皆様に

ご利用いただく為、コード支払の利用を優遇し所定のLINEポイントを付与するプログラムを新たに

導入するとの見解を示しています。確かにQRコード支払いは便利そうなので個人的には大賛成です。 

そもそもQRコード支払いとは何なのか!?

 

f:id:tm_ordinary:20180425164350j:plain

 

LINE PAY - ラインペイ - が提案するQRコード支払いですが「お財布もカード も不要」で

スマホ一つで簡単にお支払いができる」お支払い方法です。LINEアプリの画面上にQRコードを

表示させてローソンなどの決済対象店舗のレジにてスキャンしてもらい、お支払いするような形ですね。

 

 ですがLINE PAY - ラインペイ - と言ってもクイックペイやApple Payに比べれば認知度も低く

僕が住む地方ではクイックペイやアップルペイを使う人はいてもラインペイを使っている人を

見た事がないのが現状です。 これが認知度の差なのかもしれませんが今後キャッシュレス社会が訪れる

につれLINE PAY -ラインペイ -も徐々に浸透してくるのではないかと思っています。

 

スマホ一つで簡単にお支払いができる」社会が浸透すれば、ATMでの現金の引き出しやレジでの

お金を出す時間をも短縮できるので、スムーズにお買い物ができて混雑することも少なくなるでしょう。 

 

<追記>

LINE PAY -ラインペイ-が店舗用アプリでもある「LINE Pay For Merchants」が公開されました。

QRコード決済時に店舗側にかかる決済手数料が「最大3年間無料」とのことです。

 

また店舗側の初期投資費用も0円ですので小規模店舗も次々に導入しだせば、

今後キャッシュレス社会への現実味も帯びてくるのかも知れませんね。

LINE社のサービスには今後も期待です。

 

japanese.engadget.com

LINE PAY -ラインペイ - コード支払いの新しい利用者特典とは

 

2018年6月1日から始まるLINE PAY- ラインペイ - コード支払いの新しい利用者特典は

LINE PAY利用者全体を対象にした利用者特典プログラムに変更となります。

この件に関しては詳しい内容がまだ発表されていないので明確な情報は分かりませんが、

LINE PAY - ラインペイ -サービスの利用度合いによって最大2%のLINEポイントが還元されるとのこと。

通知を見た時は利用特典が終了して今後、還元サービス等は無いのかと思っていたので安心しましたが。

コード支払いの新しい利用特典の詳細については公式発表があり次第、追記していきたいと思います。

 

< LINE PAY 新ポイント制度(追記) >

LINE PAY - ラインペイ - の新ポイント制度が発表されましたが、内容を確認したところ、

少し使いづらくなりそうです。高還元率目当てで使用していた利用者は他への乗り換えも

有り得るかもしれませんね。新しいプログラムはユーザー全体の利用状況を元に

個人のアカウントを判定する為、個人でどれだけ使っていようが全体の利用状況によって

各ユーザーの月々のマイカラーが変動するみたいです。例えLINE PAYでたくさん支払いを

していたとしても必ずしも「グリーン(ポイント2%の最高ランク)」に上がるとは限りません。

 

またカラーによっては段階的にLINEポイントがプレゼントされるみたいですが、

月々のバッジカラーは変動的で、その変動基準は非公開とのこと。要するに最高ランクの

「グリーン」にならない限り2%のポイント還元にはならないということみたいです。

手数料無料で個人間送金も手軽にできるLINE PAY -ラインペイ-

 

  

 

LINE PAY -  ラインペイ- の主な機能は下記のようになりますが主要部分で言えば

「友達同士でお金のやりとりができる送金機能」とお買い物での「決済機能」が備わったサービスが

LINE PAY - ラインペイ - の注目すべき機能になります!!

 

  1. お金を入れるチャージ機能
  2. 友達同士でお金を払う送金機能(送金依頼・割り勘)
  3. 貯まったお金を引き出す出金機能
  4. お買い物での決済機能

 

主な機能の中でも「口座番号なしでも友達同士でお金のやり取り」ができる点ですが、

個人間送金の手数料無料に関して言えば誰もが待ち望んだ機能とは言えないかもしれません。

 

まぁ〜送金機能に関しては使う理由や用途がある人でないと使わないと思いますから。

ですが下記のような状況だと使い道は大いにあるとは思いますので一概には言えないんですけどね。

 

例えば県外で一人暮らしをする息子・娘への「仕送り」や「お小遣い」を

LINE PAY - ラインペイ - を活用して「手数料0円」で手軽に送金する事も可能です。

また友達に借りていた「お金」を返済する際もLINE PAYを使えば簡単に返済・送金する事もできます。

 

そしてLINE PAYの残高は出金が可能で更にJCB加盟店で使う事も出来ますので、貯まった残高の

利便性という点では最も優れた個人送金アプリだと思います。ちなみに送金できる相手は

LINE友達のみ」ですので、ここはお間違いのないよう理解した上でラインペイを活用してみて下さい。

最後に

 

ネットバンクを使用している方はご存知だと思いますが、ネットバンクから送金する場合どうしても

口座番号」が必要になる事と、「送金無料回数」が決まっている点を考慮すればLINE PAYは

登録している友達を選択して送金するだけ。「何回お金を送金しても手数料0円」なのは

本当に有難いシステムだと思います。わざわざ友達に口座番号を教えてもらわなくてもいいですから。

ですが、お金のやり取りをする為にはお互いにラインペイに加入している事が条件になりますので、

どちらか一方が加入していない場合は個人間の送金は出来ない事は覚えておいたほうが良さそうです。

個性的デザインが魅力のお洒落なピアス!!「女性・注目のハンドメイドアクセサリー」 HUUSIATRA | フーシアトラ

f:id:tm_ordinary:20180422235743j:plain

出典:HUUSIATRA
 

気づけば4月も後半。日に日に気温も上昇し汗ばむ日々が続いていますが最近ふと街中を歩いていて

思った事が一つ。女性のファッションも春らしく爽やかな装いに変化していく様を見ていて

やっぱり女性のファッションは春の装いが、どの季節よりも可愛く感じてしまう自分がいるんですよね。

お洒落に敏感な女性はであれば、お洒落を楽しみたいと思うのも当然だし、いつまでも綺麗でいたいと

思うものもです。「素材」や「色味」で爽やかな色使いができる春夏ファッションは女性にとっても

気分の上がり方が他の季節とは少し違うんでしょうね。もちろん洋服選びも大切ですがスタイリングを

より引き立たせてくれるピアスやネックレスといったアクセサリーも重要なお洒落アイテムの一つですよね。

 

個性的なピアスはスタイリングをより引き立たたせてくれる

 

f:id:tm_ordinary:20180422225942j:plain

出典:HUUSIATRA

 

一般的にシンプルで使いやすいピアスは誰もが選びやすく無意識に購入している方も多いのでは!?

本日ご紹介するHUUSIATRA - フーシアトラ - のアクセサリーの中で女性の顔周りを彩る

個性的デザインが魅力のピアスを個人的に目が止まったアイテム中心にピックアップしてみました。

トレンドを抑えつつも出会った事のないような、デザイン性の高いラインナップは女性の方、必見です。

 

ブランドコンセプト

”Heroine is me! ”というコンセプトを掲げファッションの決め手や主役になるような存在感あるアクセサリーを主軸に同じ服を着ていてもアクセサリーで180℃変わるファッションの楽しさを伝えていきたい。

HUUSIATRA - フーシアトラ -はデザイン性や利便性だけではなくハンドメイドの温かさや脆さの中にも
 
確実なクウォリティーの高さを確立しているアクセサリーを展開しています。価格も1万円前後のものを
 
中心にトレンドを抑えたデザイン性の高いラインナップが魅力でメディア関係者からも
 
今、注目されているアクセサリーブランドです。100年以上続く老舗点のフランスからパーツを仕入れ
 
その1点1点をデッドストックやアンティークのパーツを使用してハンドメイドで作られています。

人と同じじゃつまらない!!お洒落な個性派ピアスはこれで決まり

 

f:id:tm_ordinary:20180423022543j:plainf:id:tm_ordinary:20180423022857j:plainf:id:tm_ordinary:20180423023124j:plainf:id:tm_ordinary:20180423023334j:plainf:id:tm_ordinary:20180423023418j:plainf:id:tm_ordinary:20180423115120j:plain

出典:HUUSIATRA

 

お洒落なピアスがあり過ぎて画像もたくさん載せちゃいましたがいかがでしたか!?

HUUSIATRA - フーシアトラ -のピアスは本当にお洒落で個性的なアイテムがたくさんあります。

個人的にピックアップしたものも含め女性が身につけていたら可愛いなーって思うものばかりかと。

ちなみにフーシアトラはピアス以外にも「イヤリング」「ネックレス「リング」「ブレスレット」も

展開していますのでお好みで選んでみてくださいね。

 

公式ページインスタで話題沸騰中!アクセサリーブランド 【HUUSIATRA online store】  

ピアスの気になる重さやサイズ・使用感は!?

 

女性のピアスはサイズも様々で使用する素材によっても重さが変わり重いものになるとその重さが

気になったりもするのかもしれません。ましてや手に取って直接選べるわけでもないオンラインでの

お買い物では、その重さが「4.1g」と記載があってもいまいちピンとこないですよね?

ですがそこは心配無用。商品1点1点にランク付けがされており、その重さがイメージしやすいように

50円・100円・500円を使って分かりやすく解説されていますので重さのイメージも掴みやすいですね。

 

f:id:tm_ordinary:20180423161201j:plain

 

HUUSIATRA - フーシアトラ -では対象商品である「ピアス」「イヤリング」に対して金属アレルギーを

お持ちのお客様にもファッションの一部として楽しんで頂きたいという思いで直接肌に触れる金属部分を

樹脂でコーティング加工を施した商品をお客様にお渡しするサービスも行なっていますので、

アレルギー持ちの方でも気軽に使えるのではないかと思いますよ。

  

個性的デザインが魅力のアクセサリーでファッションを楽しもう

 

心地良い風が吹く4月も終盤。ファッションでも「色」「柄」「素材」で楽しめる春のファッションは

女性にとってお洒落を楽しめる春が最も楽しい季節なのかもしれません。

天気がよければ「色」を取り入れたくなったり、鮮やかな色を使えば気分も上がりますからね。そして

皆さんも楽しみにしているゴールデンウィークもスタートする事ですしGWに向けてお気に入りの洋服に

拘りのアクセサリーを取り入れて、来たる5月のゴールデンウィークを全力で楽しみましょう。

すまい給付金はいつもらえる?通知はいつ届く?「給付金の申請に大事な必要書類と手続き方法」を体験談を元に解説

確定申告後に申請していた「すまい給付金」の申請から約1ヶ月。

申請から振込み(支給日)までに約1ヶ月〜1ヶ月半の時間が掛かるし遅いとは聞いていましたが、

いつもらえるのか不安だった「すまい給付金」の振込み通知(ハガキ)が先日やっと手元に届きました。

 

すまい給付金とは一定の条件を満たす住宅購入者に現金を給付する仕組みですが、すまい給付金を

申請した方であれば通知が届くのが遅い事でこのような不安を覚える方も少なくありません。

 

そこですまい給付金をもらうまでに、どのくらいの時間が必要なのかとすまい給付金の手続き方法が

分からない方の為にすまい給付金の申請をするにあたり意外と大変だった「必要な書類」の用意など

給付金申請までの手続き方法を改めて振り返ってみようと思います。

 

すまい給付金はいつもらえるの?支給日いつ!?

 

f:id:tm_ordinary:20181129101827j:plain

①:すまい給付金の振込(支給日)はいつ?

②:すまい給付金はいつもらえる?

③:すまい給付金の通知は本当にくるのか?

④:すまい給付金の申請はいつまで?

⑤:すまい給付金の給付額はどのくらいもらえる?

⑥:すまい給付金の通知(ハガキ)が遅い

上記以外でも、いくら待っても「すまい給付金の通知がこない」などの不安や

疑問に思うような方もいると思いますが、給付金の振込は最低1ヶ月〜2ヶ月くらいは時間が掛かります

 

申請書を提出したのに通知が届かないとか、給付金はいつもらえるのか不安に思うかもしれませんが

振込通知が届くまでに少々時間が必要ですので、給付金の振込み通知が届くまで我慢が必要です。

 

ここまで時間がかかる理由は分かりませんが、通知自体は必ず届きますので安心して下さいね。

 

今回、すまい給付金の申請をしてみて思った事が申請に必要な書類を集めるのが意外と

大変だという事です。また「夫・妻」の持ち分によって必要な書類の枚数も異なってきたりします

 

僕自身も当初はネットに記載されている情報を頼りに必要な書類を集めていましたが、

いざ窓口に行って提出してみると「書類が足りません」と言われたりで2回も窓口に行くはめに。

 

まだ2回で済んで良かったんですけど、事前に調べてからじゃないと役所や法務局に

取りに行かなければいけない書類も沢山あるので、事前に必要な書類や書類の枚数を把握して

後で足りない書類を取りに行かなくてもいいように、完璧に必要な書類を揃えましょう。

すまい給付金の給付条件とは!?収入額「年収」の目安と対象住宅

 

「すまい給付金」とは消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和する為に創設した制度です。

消費税率8%の時は収入額(年収)の目安が「510万円以下」の方を対象に最大30万円

10%の時は収入額(年収)の目安が「775万円以下」の方を対象に最大50万円を給付するものです。

 

f:id:tm_ordinary:20180222150611j:plain

 

新築住宅の住宅ローン減税の対象住宅要件としては、「床面積が50㎡以上」である住宅が対象となり、

すまい給付金の要件として「施工中に第三者の現場調査を受け、一定の品質が確認された住宅

などの条件が必要となりますので、ご自身が対象者となる場合は申請することが可能です。

すまい給付金制度の実施期間!平成33年12月までの入居が対象に

 

f:id:tm_ordinary:20180222153259p:plain

 

すまい給付金制度は消費税率が引き上げられた平成26年4月以降に引き渡された住宅から

税制面での特例が措置される平成33年12月まで引き渡され入居が完了した住宅を対象

実施しています。(消費税率5%が適用される住宅は給付対象外)

 

このように給付金制度には実施期間が決められていますので、平成33年12月までにマイホームを購入して

その頃までには入居を完了していたいと思う方は覚えておいた方がいいと思います。

 

実質、工事の着工から引き渡しまで早くて3ヶ月、遅くても6ヶ月と考えるなら、

平成33年6月までか最悪でも9月までには着工しなくては規定の12月には間に合わずに

「すまい給付金」が給付される対象にはならない場合も想定されますので注意が必要です。

 

また現在、銀行はマイナス金利の背景から積極的に融資を行っている事もありマイホームを

購入しようと考えるお客様で混み合ってるみたいでが、これには平成31年10月より施行される

消費税率10%」の影響も少なからず関係しているのかもしれませんね。

すまい給付金の申請期限はいつまで?引き渡しから1年3ヶ月以内の申請を

 

マイホームを建てられた方は特に注意してほしいのがすまい給付金制度には申請期間があるとゆう事。

申請期限は引き渡しから1年3ヶ月以内の方が対象となり期限を過ぎてしまうと

給付金を貰うことができなくなりますので注意が必要です。

 

この辺りは詳しく書かれていないので一概には言えませんが公式ページの「Q9」に

記載されているので、おそらく期限内の申請のみになるのではないかと思います。

申請がまだの方は期限が過ぎる前に早めの手続きを済ませましょう。

 

また平成26年4月以降(消費税8%)の時に住宅を購入されていて、

引き渡しから1年3ヶ月以内の方で、まだ住まい給付金の申請をしていない方は

申請期限内にすまい給付金の申請を行う事をお勧め致します。

 

申請要件をみたしている方であれば「最大30万円〜50万円」が給付されますが、

何も知らずに期間が過ぎてしまい、せっかく給付されるお金を貰えないまま

損した想いをする方も多いのではないかと思いますので、忘れずに申請を行って下さい。

 

すまい給付金:よくあるご質問 すまい給付金について

すまい給付金の申請・手続きに大事な必要書類と手続き方法 

 
必要書類の7項目を用意する
  •  住民票の写し(取得住宅に移転後のもの)⇨  役所にて入手 
  •  不動産登記における建物の登記事項証明書 ⇨  法務局にて入手 
  •  個人住民税の課税証明書(非課税証明書) ⇨  役所にて入手 
  •  工事請負契約書 or 不動産売買契約書自宅に保管 
  •  住宅ローンの金銭消費貸借契約書 ⇨  自宅に保管 
  •  振込先口座が確認できる書類(通帳のコピー) ⇨  自宅に保管 
  •  施工中等の検査実施が確認できる書類 ⇨  自宅に保管 

①〜③の項目で必要な書類は「役所」・「法務局」で手続きをして必要な書類を入手します。

上記の3つは自宅に保管されている書類ではないので少し面倒ですが入手さえしてしまえば

後は自宅に保管されているであろう書類を纏めて提出すればOKです。

 

ここで気をつけたいのが②の不動産登記における建物の登記事項証明書を法務局で申請する場合ですが

本来必要な書類は「建物の登記事項証明書」その場で分からなくなって「土地の登記事項証明書」を

申請する人も中にはいるのだとか。登記事項証明書を発行するためには「発行手数料」がかかるので

間違えると手数料だけでも二度取られる事になります。また法務局まで行くのも二度手間ですよね。

そうならない為にも間違わずに「建物の登記事項証明書」を発行しましょう。

【 注意 】登記事項証明書の発行枚数は「持ち分」によって枚数が異なります。

(例)夫の持分:「 50 」 妻の持分:「 50 」の場合 ⇨ ① ② ③ ⑥の項目書類は2枚必要です。 

必要書類・項目③「個人住民税の課税証明書」について

 

個人住民税の課税証明書」に関しても分からずに役所に発行手続きをしたとしても、

申請に必要な年度を間違えて発行してしまう可能性のある原因の一つになるのかもしれません。

 課税証明書は毎年5月〜6月頃に当年度分の発行が開始されます。このため本制度では

住宅の引渡しを受ける時期により申請に必要な課税証明書の年度が定められています。

 

< 引き渡し時期と発行年度の関係 >

f:id:tm_ordinary:20180420005330p:plain

 

(例)H30年1月〜6月末日までの引き渡しの場合 ⇨ 発行年度がH29年の書類を発行

(例)H30年7月〜12月末日までの引き渡しの場合 ⇨ 発行年度がH30年の書類を発行

 

課税証明書の発行を行う上で発行年度を間違えると再度、

役所にて発行手続きを行わなくてはいけないので十分に確認してから発行手続きを行って下さい。

必要書類・項目④「工事請負契約書 or 不動産売買契約書」について

 

f:id:tm_ordinary:20181129101909j:plain

ポイント

ネットの情報では本来「工事請負契約書」のみでOKみたいな感じですが、いざ窓口で申請してみると「書類が足りません」と一言。ネットの情報で細かくチェックして不備のないように用意したはず

だったのですが「工事請負契約約款」のコピーが必要になります。

工事請負契約書または不動産売買契約書のいずれかを用意します。僕の場合は工事請負契約書を

選びましたが、冊子の中にある「工事請負契約書」の収入印紙ありのコピーを用意して下さい。

工事請負契約書は冊子の見開き部分にあると思いますのですぐに分かると思います。

 

必要な書類は完璧に用意したつもりでいましたが、まさか工事請負契約約款コピーが

必要だとは思いもしませんでした。。

 

f:id:tm_ordinary:20181129101928j:plain
 

これは申請窓口によって異なるのかは定かではありませんが、後で言われるくらいなら申請前に

用意しておいた方が確実なのかもしれませんね。工事請負契約約款に関しては契約時に工事請負契約書と

一緒に添付されていますので1条〜35条の記載された項目をコピーして提出すれば間違いないでしょう。

 

ちなみに工事請負契約約款とは契約書には表記できない詳細な事柄について記載したもので、

工事中の建物の完成、及び引き渡しの後にトラブルが生じた時の解決方法を取り決めた書類の事です。

必要書類・項目⑤「住宅ローンの金銭消費貸借契約書」について

 

住宅ローンの金銭消費貸借契約書に関しては確認書類の一つである住宅ローン契約書の写しとして

収入印紙」の貼付けのある住宅ローン契約書の写しが必要になります。ここで注意してほしい点は

印紙の貼付けがないお客様控えの写しでは確認書類として受付ができません

 

金銭消費貸借契約書は金融機関と住宅ローンの契約時にもらっているはずですので、

無くしていなければ自宅に保管されていると思います。万が一無くしてしまった場合は

金融機関に再取得を依頼しましょう。 

必要書類・項目⑥「振込先口座が確認できる書類(通帳のコピー)」

 

f:id:tm_ordinary:20181129101949j:plain
 

振込先口座が確認できる書類(通帳のコピー)ですが、振込みを希望するご自身の口座の通帳を

コピーします。先程も言いましたが持分が半々の場合は夫婦でそれぞれ1枚ずつ用意する必要があります。

 

ちなみに持分が半々なのに夫の振込先口座のコピーだけでは受付できないので気を付けて下さいね。 

必要書類・項目⑦「施工中等の検査実施が確認できる書類」について

①:住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書

②:住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書

③:建設住宅性能評価書

※ ①〜③の書類をいずれか1つ提出する必要があります。

上記の中でも住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書は(1枚の証書のようなもので

右上に保険付き証明書または住宅瑕疵保証(任意)保険と記載があるもの)は建築業者が代行して

保険法人に申請してくれていますので、引き渡し時に貰っていると思いますが、もし見つからない場合は

再度、建築業者に問い合わせて再発行してもらえるようにお願いしてみて下さい。

 

僕もこの項目書類に関しては探しても見つからなかったので建築業者にお願いしたところ

1週間ほどで手元に届きましたので、無ければ建築業者(監督)に連絡して焦らずに待ちましょう。

申請手続きに不安がある方は不備がでないように最寄りの窓口へ提出

 

今回は住まい給付金の申請に必要な書類と手続き方法を改めて振り返ってみましたが

やっぱり手続きは少々大変な部分が確かにあるのかもしれませんね。

申請書類の記入や必要書類の収集など、やらなければいけない事は沢山あります。

 

ですが申請さえクリアすれば、後は無償でお金を貰えるので頑張って手続きしてみて下さい。

 

すまい給付金は申請をしてから給付金を貰えるまでに少し時間がかかる為

「給付金はいつもらえる」などの不安が付きまといますが遅くても2ヶ月以内には

申請した振込先の金融機関に振り込まれますので心配しなくても大丈夫です。

 

あとこれは個人的意見ですが、すまい給付金の申請手続きに不安がある方は不備がないように

「郵送」で提出するんじゃなくて最寄りの「窓口」への提出がいいと思います。

 

窓口なら書類の不足分や修正点をその場で教えてくれるので、その後の対応も

迅速に行えるので安心だと思いますよ。

 

窓口での申請をお考えの方は下記のリンク先より最寄りの申請窓口を検索できますので

「条件を絞り込んで検索」するか「都道府県をクリック」して検索してみてくださいね。

申請窓口の検索はこちら ➡︎窓口への申請|すまい給付金   

  

火災保険の見直しを考える!補償内容の把握は本当にできてる!?

 

f:id:tm_ordinary:20180904174601j:plain

 

火災保険の加入は住宅を所有している方なら誰もが加入している保険ですが、

不動産会社や銀行から勧められるがまま加入される方が多いと思いますが補償内容の

把握は本当にできていますか!?必要のない補償までセットになっていませんか!? 

様々な事故事例に対するリスク回避

① 火災リスク:火災による建物の損傷や落雷による電化製品のショートで家電が壊れた 

② 水災リスク:大雨による洪水で床上浸水したり土砂崩れで建物が損壊した

③ 風災リスク:突風で屋根が飛ばされたり窓ガラスが割れるなど家財の損害を受けた

④ 日常災害リスク:排水管からの水漏れにより壁・床・家財が水浸しになった

⑤ その他の壊汚損リスク:うっかりテレビを机にぶつけてしまい壊してしまった

火災保険を「見直し・比較」する事で同様の保険料で補償内容が充実したり

不要な補償を外す事で保険料を大幅に減らすことも可能です。

 

火災保険という名前でも、その他災害(火災・水災・風災・日常災害)も補償してくれますので

今一度、火災保険の見直しを考えてご自身のニーズに合った最適な火災保険を選びましょう。

 

> > あなたに合った補償内容をチェック!! < <

↓ ↓ 火災保険の比較で20万円の節約事例も ↓ ↓

【 火災保険一括見積もり依頼サイト  】